突然の訃報や葬儀案内に際して、メールやLINEでお悔やみの言葉を伝える際、どのような文章を送ればいいのか、戸惑う方は多いでしょう。
お悔やみの言葉は、相手の心に寄り添う気持ちが何よりも大切です。そのため、マナーを守り、真心を込めてメールやメッセージを送りましょう。
そこで本記事では、お悔やみメールの書き方やマナーについて、適切な表現や構成、注意点などのポイントを分かりやすく解説します。
コピペで簡単に送れるよう、親族、友人・知人などの相手別や、訃報から葬儀後までのシーンに合わせて、具体的な例文もご紹介しますので、どうぞお役立てください。
目次
お悔やみメールとは?
お悔やみメールについて、どのようなメールのことをいい、どんなメリットやデメリットがあるのか、基礎知識を解説します。
お悔やみメールとは何か?
お悔やみメールとは、喪主や亡くなった方の家族や親族などの近親者に対して、メールでお悔やみの言葉を伝える文章のことをいいます。
メールの送り主は、故人と遺族の身内や友人・知人、勤務先・取引先の方まで、あらゆる方が対象で、特にビジネスシーンでは多く利用されています。
故人への哀悼の意や、遺族への思いやりの気持ちを伝えることは、メールを受け取った方にとって、励みや癒やしに繋がるため、真心を込めたお悔やみメールを送りましょう。
お悔やみメールのメリット
お悔やみメールには、送信側だけではなく、受信側にとっても多数のメリットがあります。
- スピーディーかつ複数名に送受信できる
- 手紙とは違い文字を書くことや文章が苦手でも手軽に作成できる
- 受信相手の時間を拘束しない
- 記録に残り検索ができる
- 弔電とは違い費用がかからない
お悔やみメールのデメリット
お悔やみメールにはデメリットもあるため、あらかじめ把握しておくことでトラブルを回避しやすくなります。
- リアルタイムでのやり取りが困難
- ニュアンスが伝わりにくく相手の反応が分からない
- 文章作成に手間がかかる
- 送信すると訂正ができない
相手との関係性によっては、LINEなどのメッセージや、手紙・はがき、弔電などの方が気持ちが伝わりやすいケースもあります。
メール以外でお悔やみの言葉を伝える方法については後述しますので、相手や状況によって適切な手段を選びましょう。
お悔やみメールのマナー
お悔やみメールに関して、最適なタイミングやメール文の構成や内容など、次の基礎知識について解説します。
- お悔やみメールのマナー
- お悔やみメールを送るタイミング
- お悔やみメールで必要な情報と構成
お悔やみの基本マナー
お悔やみメールを送る際は、相手や状況によってマナーがあるため、ポイントを押さえて解説します。
- メールやLINEで訃報や葬儀案内が届い場合は同じ手段で返信してもよい
- 第三者から訃報や葬儀案内を受け取った場合は基本的に遺族への連絡を控える
- 葬儀の参列に関する回答は緊急性が高いため電話連絡でも構わない
メールやLINEで訃報や葬儀案内が届いた場合は同じ手段で返信してもよい
遺族からメールやLINEで訃報や葬儀案内が届いた場合は、同じ手段によって、メールやLINEで返信しても問題ありません。
電話で訃報を受けた場合は、その場でお悔やみの言葉を伝え、葬儀の参列の可否についても電話で連絡するのがマナーです。
第三者から訃報や葬儀案内を受け取った場合は基本的に遺族への連絡を控える
第三者から訃報や葬儀案内が届いた場合は、手間や負担を回避する目的で、基本的に遺族への連絡を控え、第三者を介してお悔やみの言葉や葬儀への参列の可否を伝えてもらいましょう。
遺族にとって、大切な人の死はとても辛く、葬儀の準備にあたっても心身の負担が大きいため、お悔やみの気持ちを伝えたい場合は、供花や弔電などの選択肢も検討しましょう。
葬儀の参列に関する回答は緊急性が高いため電話連絡でも構わない
喪主や遺族から葬儀案内が届き、出欠席について連絡する際は、急いで確実に連絡するため、メールで返信をせずに電話で連絡しても構いません。
遺族にとって、葬儀では列席数や予算など、具体的な人数を把握しなければならないケースもあるため、参列できるかどうかを問われたら必ず返答しましょう。
お悔やみメールを送るタイミング
お悔やみメールを送るタイミングには、2つのポイントがあるため、詳しく解説します。
- 訃報連絡や葬儀案内が届いたら速やかに返信してお悔やみを伝える
- 深夜や早朝のメールは基本的に控える
訃報連絡や葬儀案内が届いたら速やかに返信してお悔やみを伝える
訃報連絡や葬儀案内が届いたら、できるだけ早く返信して、お悔やみの言葉を伝えましょう。
基本的には当日、遅くとも葬儀の前日までにお悔やみメールを送るのが基本マナーです。
深夜や早朝のメールは基本的に控える
メールの閲覧が遅れ、深夜から早朝に気付いた場合は、朝9時以降などの日中にお悔やみメールを送りましょう。
指定日時に送信できるメール送信の予約機能を活用すると便利ですが、利用する際は確実に設定できているかどうかをチェックしてください。
お悔やみメールで必要な情報と構成
お悔やみメールで必要な情報と構成について解説しますので、メール文の作成後は漏れなく記載できているかどうかをチェックしましょう。
- 宛先:メールアドレスのスペルミスに注意
- 件名:誰からのお悔やみメールか分かるタイトル
- 宛名:社名・部署・肩書・名前など
- お悔やみの挨拶:簡単なお悔やみの言葉
- 名乗り:故人との関係・名前
- 本文:故人への思いやエピソードなど
- 結びの挨拶:相手への気遣い・返信不要
- 署名:社名・部署・氏名・住所・連絡先
件名は、「お悔やみ申し上げます/〇〇(自分の名前)」など、開封しなくても誰からのどんなメールなのかが把握できるようにする気遣いがポイントです。
お悔やみメールでは、季節の挨拶や、「拝啓」「敬具」などの形式的な文言を添える文章にする必要はありません。
メール文の構成として、相手を気遣う結びの挨拶で締めくくることを意識すると、思いやりの気持ちがより伝わりやすくなります。
お悔やみメールの5つの注意点
お悔やみメールを送る際は、気をつけなければならない5つの注意点があります。
- 死因を詮索しない
- 忌み言葉や重ね言葉を使用しない
- 長文や遠回しな表現を避ける
- 宗教用語に注意する
- 句読点を省略する
①死因を詮索しない
故人や遺族と親しい関係にあっても、死因を聞いたり、亡くなった際の状況を詮索したりすることのないように注意しましょう。
遺族や親族こそ、予期せぬ身内の死に辛い思いをしている可能性があるため、お悔やみメールで傷つけないようにしてください。
②忌み言葉や重ね言葉を使用しない
お悔やみメールでは、死や別れを連想させる「忌み言葉」や、不幸が続くことを連想させる「重ね言葉」を避けましょう。
忌み言葉とは、「死ぬ」「亡くなる」など、死に関する直接的な表現や、「苦しい」「浮かばれない」などの不吉を表す言葉のことをいいます。
重ね言葉とは、「重ね重ね」「いろいろ」「たびたび」「益々」などの繰り返し言葉にあたります。
縁起が悪いとされる「4(死)」「9(苦)」などの数字も避けるようにして、相手の気持ちを考えた言葉選びによって、不快感を与えない配慮が大切です。
③長文や遠回しな表現を避ける
お悔やみメールは、相手が目を通しやすくするよう、長文や遠回しな表現を避けて、簡潔に伝えるようにしましょう。
長文や遠回しな表現は、相手に誤解を与えやすくなる可能性があるため、「心よりお悔やみ申し上げます」といったシンプルな表現が適切です。
④宗教用語に注意する
お悔やみの言葉では、宗教用語に注意して、適切な言葉を選ぶようにしましょう。
- 仏式:「ご冥福をお祈りいたします」「お悔やみ申し上げます」
- 浄土真宗:「お悔やみ申し上げます」(「ご冥福」は不適切のため使用しない)
- 神道:「御霊の安らかなることをお祈りします」「心より拝礼いたします」
- キリスト教:「安らかなお眠りをお祈りします」「平安をお祈りいたします」
遺族の宗教が不明な場合は、「お悔やみ申し上げます」という言葉を使用するのが一般的です。
⑤句読点を省略する
お悔やみメールやLINEでは、基本的に句読点を省略して、スペースや改行によって文章を区切るようにしましょう。
冠婚葬祭の文章では、儀式が無事に終わるようにと願い、文節の区切りに句読点を使用しない習わしがあります。
遺族が不快に感じないよう、句読点は省略することがおすすめです。
相手別のお悔やみメール文例集
相手別のお悔やみメールを具体的に文例集としてご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
友人へのお悔やみメールの例文のポイント
友人へのお悔やみメールは、親しみを込めた言葉や内容が適しており、友人に寄り添う姿勢を示してあげましょう。
敬語以外にも、語りかけるような話し言葉を用いると、親しみや思いやりが伝わりやすいためおすすめです。
友人へのお悔やみメールの例文①
突然の訃報にとても驚いています
心よりお悔やみ申し上げます
〇〇さんが落ち込んでいないかと心配です
私に力になれることがあれば
すぐに駆けつけるので
遠慮なく何でも言ってくださいね
返信は不要です
友人へのお悔やみメールの例文②
この度は心よりお悔やみ申し上げます
大変な時に連絡ありがとう
急なことに驚いていますが
どうかお母様の支えになってあげてください
〇〇さんもお体に気をつけて
無理しないようにしてくださいね
返信は不要です
親戚へのお悔やみメール例文のポイント
親戚へのお悔やみメールでは、関係性によってフォーマルな表現が求められるため、敬意を表す言葉を選ぶようにしましょう。
亡くなった故人との思い出やエピソードを加えることで、相手に対して心に響くメール文になります。
親戚へのお悔やみメール例文①
この度はご愁傷様です
心よりお悔やみ申し上げます
あまりに急な出来事に言葉も見つかりません
叔父様には子供の頃から可愛いがってもらい
思い出といえば優しい笑顔ばかりで
胸が締め付けられる思いです
叔母様もお力落としのないよう
どうぞご自愛くださいませ
このメールへの返信は不要ですので
お気遣いなさらないようお願い申し上げます
親戚へのお悔やみメール例文②
この度はお悔やみ申し上げます
あいにく仕事の都合で葬儀へ参列できず
誠に申し訳ございません
叔父さんにはとてもお世話になったのに
お礼も言えないままお別れすることになり
本当に残念でなりません
年末には帰省する予定のため
その際はお焼香に伺います
しばらくお忙しい日々が続くと思いますが
皆様どうぞお体に気をつけて
お過ごしくださいませ
ご冥福を心よりお祈り申し上げます
ご返信は不要です
上司へのお悔やみメール例文のポイント
上司へのお悔やみメールでは、ビジネスマナーにふさわしい敬語と表現が大切で、特に慎重に言葉を選ぶ必要があります。
かつては、メールでのお悔やみは失礼にあたるという考え方もあったため、年配の上司の方へは「メールで失礼します」という配慮も添えるようにしましょう。
上司へのお悔やみメール例文①
この度はご愁傷様でございます
ご尊父様のご逝去を悼み
心よりお悔やみ申し上げます
ご多用中でいらっしゃると存じますので
私にお手伝いできることがございましたら
どうぞ何なりとお申し付けください
略儀ながらメールにて失礼いたします
ご返信には及びません
上司へのお悔やみメール例文②
ご母堂様のご逝去の報に接し
謹んでお悔やみ申し上げます
悲しみは尽きないと思いますが
お力落とされませんようご自愛くださいませ
メールにてたいへん恐縮ですが
安らかなるご永眠を心よりお祈り申し上げます
ご返信は不要ですので
お気遣いなさらないようお願い申し上げます
同僚・後輩へのお悔やみメール例文のポイント
同僚や後輩に対しては、寄り添った気持ちが伝わるよう、友人と同じようにラフな言葉遣いでも問題ありません。
仕事面でのサポート姿勢や、休暇を取得しやすい言葉を投げかけてあげると、相手へ安心感を与えられるでしょう。
同僚・後輩へのお悔やみメール例文①
この度はご愁傷さまです
お父様のご逝去に際してお悔やみ申し上げます
突然のことに戸惑われていると存じますが
仕事のことは心配なさらず
ご家族との時間とお体を最優先に
どうぞゆっくりと休んでください
お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
ご返信は不要です
同僚・後輩へのお悔やみメール例文②
この度は心よりお悔やみ申し上げます
さぞお辛いことと存じますが
心優しい〇〇さんに看取ってもらえて
お母様は幸せだったと思います
仕事のことは何も気にせずに大丈夫です
困ったことがあればサポートするので
気軽に相談してくださいね
このメールへの返信は不要です
取引先へのお悔やみメール文例のポイント
取引先へのお悔やみメールは、ビジネスパートナーとしての礼儀として、丁寧な言葉遣いを重んじる必要があります。
対面により直接ご挨拶ができない点についてのお詫びと、最後に返信不要を表す文言を添えて送りましょう。
取引先へのお悔やみメール文例①
いつもお世話になっております
△△の✕✕です
ご尊父様のご逝去を悼み
謹んでお悔やみ申し上げます
故人様のご冥福を心よりお祈りいたします
本来であれば直接お伝えすべきところ
メールでのご連絡となり申し訳ございません
このメールに関して返信には及びませんので
お気遣いなさらないようお願い申し上げます
取引先へのお悔やみメール文例②
いつもお世話になっております
△△の✕✕でございます
この度は心よりお悔やみ申し上げます
〇〇様のお身内にご不幸があったと伺いました
本来であれば直接お伝えすべきところ
メールでのご連絡を失礼いたします
ご多用中のことと存じますが
どうぞお体をご自愛くださいませ
ご返信は不要です
シーン別のお悔やみメール文例
訃報や葬儀案内を受け取ったときから、葬儀後に不幸があったことを知った場合まで、さまざまなシーンに適したメールの文例をご紹介しますので、どうぞ参考になさってください。
訃報を受け取った時のメール文例のポイント
訃報を受け取った際のメールは、迅速に送ることが重要ですので、お悔やみだけを伝える短文でも構いません。
ただし、相手の気持ちを考慮して、悲しみに寄り添った言葉を選び、丁寧な表現を心がけましょう。
訃報を受け取った時のメール文例①
この度はお悔やみ申し上げます
突然の訃報に驚いております
故人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
返信は不要です
訃報を受け取った時のメール文例②
ご尊父様のご逝去に際し
心よりお悔やみを申し上げます
安らかなご永眠をお祈りいたします
返信は不要です
葬儀へ出席する場合のメール文例のポイント
お葬式は一般的に1日目がお通夜、2日目が葬儀・告別式となっており、葬儀の出席に関する連絡では、どの日程で参列するかをきちんと伝えておくことがマナーです。
お悔やみの言葉とともに、お葬式のサポートを申し出る姿勢を示すと、より親切心が伝わりやすいでしょう。
葬儀へ出席する場合のメール文例①
この度はお悔やみ申し上げます
両日とも夫婦で参列いたしますので
どうぞ宜しくお願い申し上げます
何かお手伝いできることがございましたら
遠慮なくお申し付けくださいませ
安らかなご永眠をお祈りいたします
ご返信は不要です
葬儀へ出席する場合のメール文例②
お父様が亡くなったと聞き
突然のことでとても驚いています
心よりお悔やみ申し上げます
お通夜へ参列いたしますので
私にお手伝いできることがあれば
遠慮なくお声がけください
返信は不要です
葬儀に参列できない場合のメール文例のポイント
お通夜や葬儀に参列できない場合は、お悔やみの言葉とともに、欠席の理由とお詫びの言葉をしっかりと伝えましょう。
故人への敬意と、相手に対する配慮の言葉を添えると、より丁寧な表現になります。
葬儀に参列できない場合のメール文例①
突然の訃報に驚きと悲しみを隠せません
謹んでお悔やみ申し上げます
本来であればすぐにでも駆けつけるべきところ
やむを得ない事情により
葬儀へ伺えません
心よりお詫び申し上げます
どうぞお力落としのないよう
お体に気をつけてお過ごしください
ご返信は不要です
葬儀に参列できない場合のメール文例②
この度はご愁傷様でございます
心よりお悔やみ申し上げます
本来であれば伺うべきところ
やむを得ない事情により参列できず
誠に申し訳ございません
ご迷惑でなければ後日お悔やみに伺いたく
どうぞ宜しくお願い申し上げます
寒さ厳しい折 ご自愛ください
返信は不要です
葬儀後に不幸があったことを知った場合のメール例文のポイント
訃報の連絡が届かず、葬儀後に亡くなったことを知った場合や、喪中はがきで知った場合でも、メールでお悔やみを伝えることはできます。
遅れた場合でも、訃報を知った時点や寒中見舞いなどの機会に、お悔やみの言葉として、故人への敬意と遺族への労いの気持ちを伝えましょう。
葬儀後に不幸があったことを知った場合のメール例文①
この度はお悔やみ申し上げます
遅ればせながら 〇〇様のご逝去を知り
深い哀悼の意を表したく思い
ご連絡いたしました
ご遺族の皆様が一日も早く
穏やかな日々を取り戻されますよう
心よりお祈り申し上げます
返信には及びませんので
お気遣いなさらないようお願い申し上げます
葬儀後に不幸があったことを知った場合のメール例文②
喪中を知らせるはがきを受け取りました
心よりお悔やみを申し上げます
大変なときに何も存じ上げず
お力になれずに申し訳ございませんでした
本来であれば弔問に伺うところ
メールにて失礼いたします
心静かな一年になりますようお祈りしています
家族葬におけるお悔やみメール例文のポイント
身内のみなど、少人数で行う家族葬では、喪主や遺族から声がかからない方は葬儀へ参列せず、電話やメールなどでお悔やみの言葉を伝えるのが基本マナーです。
ただし、故人の親しい友人などが招かれるケースもあるため、その際は出欠席の意向をしっかり回答しましょう。
なお、近年は家族葬がたいへん人気で、最新の葬儀形式に関する調査結果によると、おおよそ半数を占めています。
出典:【第6回】お葬式に関する全国調査(いい葬儀)
家族葬におけるお悔やみメール例文①
このたびはご愁傷様です
心よりお悔やみを申し上げます
あまりに突然のことで信じられずにおりますが
このようなお別れの形となり
本当に残念でなりません
しばらくお忙しい日々が続くと思いますが
お力落としになりませんよう
ご自愛くださいませ
なお 返信はお控えいただいて構いません
家族葬におけるお悔やみメール例文②
故人様のご逝去の報に接し
心よりお悔やみ申し上げます
かねてより療養中とは伺っておりましたが
誠に残念でなりません
在りし日のお姿を偲びつつ
謹んでお通夜へ参列いたしますので
ご家族の皆様にもどうぞ宜しくお伝えください
返信は不要です
お悔やみの言葉をメール以外で伝える方法
お悔やみの言葉は、メール以外にも次のような方法で送れます。
- お悔やみの言葉はLINEやSMSなどのメッセージでも送れる
- お悔やみは手紙やはがきの方が気持ちが伝わる場合もある
- 弔電により葬儀でお悔やみの言葉を送る
- 弔問してお悔やみを伝える
お悔やみの言葉はLINEやSMSなどのメッセージでも送れる
遺族と親しい仲にある方は、お悔やみの言葉をLINEやSMSで送った方が、リアルタイムに気持ちを伝えやすいメリットがあります。
ただし、LINEやSMSはメールよりもカジュアルなツールのため、次のような点に注意しなければなりません。
- 普段からLINEでやりとりしている相手に限る
- 目上の人へはメールの方がよい
- 絵文字やスタンプを使用しない
- 返信不要の配慮を伝える一言を添える
お悔やみは手紙やはがきの方が気持ちが伝わる場合もある
お悔やみの気持ちは、メールよりも手紙やはがきの方が伝わりやすい場合もあります。
恩師や上司など、特に故人や遺族へお世話になった方は、手紙やはがきの郵送を検討するとよいでしょう。
弔電により葬儀でお悔やみの言葉を送る
お悔やみの気持ちは、弔電によってお通夜や葬儀・告別式で伝えることもできます。
故人の勤務先や取引先の方、事情により葬儀へ参列できない方は、弔電を利用して弔意を伝えるのも一つの方法です。
弔電の料金は1,320円からとなっており、午後2時までに以下のサイトから申し込むと、当日中に全国各地へ配達されます。
葬儀に間に合わせるためには、お通夜の日までに斎場に届くよう依頼するとよいでしょう。
弔問してお悔やみを伝える
お悔やみは、故人の自宅を弔問して伝える方法もあり、故人や遺族の親族や親しい関係にある方は、葬儀の前に弔問によりお悔やみを伝える場合もあります。
また、葬儀へ参列できなかった場合、葬儀後に2日程度経過してから遺族へ連絡して、弔問によってお悔やみを伝えるケースもあります。
お悔やみのメールに関してよくある質問
お悔やみのメールに関して、よくある質問をご紹介しますので、疑問やお悩みの解消にお役立てください。
お悔やみの言葉以外に気持ちを伝える方法は?
お悔やみの言葉以外にも気持ちを伝える方法はあり、一般的には次のような方法が挙げられます。
- 葬儀で供花を贈る
- 自宅へお悔やみの花を贈る
- 供物や線香・ロウソクなどの進物品を贈る
- 納骨後にお墓参りをする
お悔やみはメールやLINE以外のSNSで送ってもいい?
日常から、Facebook・X(旧Twitter)・Instagram・TikTokなど、インターネット上でコミュニケーションを取っている相手に不幸があった場合は、お悔やみを伝えましょう。
ただし、第三者へ公表したくないケースや、触れられたくないトークなどもあるため、相手の状況に合わせて、慎重に判断してください。
お悔やみメールへの返信はどんな言葉がいい?
お悔やみメールに返信する際は、短文で構いませんが、シンプルな言葉を選び、丁寧に感謝の気持ちを伝えましょう。
例えば、「お心遣いありがとうございます。
故人のことを思い出しながら、心を寄せていただけることに感謝しています。」といった文章が適しています。
まとめ:お悔やみメールやLINEは相手やシーンに合わせて例文からコピペ可能!
お悔やみメールの基礎知識やマナー、注意点について解説のうえ、相手別・シーン別の具体的な例文をご紹介しましたが、まとめると次のとおりです。
- お悔やみメールとは、故人への哀悼の意や遺族への思いやりを言葉で伝えることをいい、スピーディーかつ手軽に届けられるメリットがある。
- お悔やみメールにはマナーがあり、訃報や葬儀案内が届いたら速やかに返信する(深夜や早朝は避ける)。ただし、葬儀の参列に関する回答は緊急性が高いため電話連絡でも構わない。
- お悔やみメールの構成は、開封しなくても内容が把握できるような件名とし、本文は、お悔やみの言葉と名乗りから始まり、相手を労う言葉と返信不要とする文章で結びの挨拶で締めくくる。
- お悔やみメールでは、次の5つの注意点がある。①死因を詮索しない ②忌み言葉や重ね言葉を使用しない ③長文や遠回しな表現を避ける ④宗教用語に注意する ⑤句読点を省略する
お悔やみメールは、故人や遺族へ失礼のないよう、マナーや注意点を守って、真心を込めた言葉を送りましょう。
北のお葬式では、北海道一円の葬儀を承っており、葬儀に関する無料相談を承っています。お悔やみについてお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にお問い合せください。