1-0.葬儀・葬式

2021.01.29

葬儀会社の選び方のポイントは?良い葬儀会社の特徴をご紹介!

facebook

twitter

line

葬儀の準備の中でも重要なのが葬儀会社選び。

「良い葬儀会社」にお願いしたいと思っても、どういったところを見て選べばよいのか分かりませんよね。

今回は葬儀会社の選び方についてのお話。

葬儀会社選びに失敗しないために、良い葬儀会社の特徴や選び方のポイントなどをご紹介します。

主な葬儀会社の種類や特徴

「葬儀会社」とひと言でいっても、葬儀会社には様々な種類やタイプがありますのでご紹介します。

葬儀会社の種類

葬儀を専門に行う専門葬儀社

葬儀を専門に行う葬儀社は、専門会社ならではのきめ細かさがメリットです。

たくさんのプランやオプションがあるので、希望の形、内容での葬儀を行うことができます。

独自に会員制度をもっている葬儀社も多いのでメリットとデメリットをしっかり把握したうえで選びましょう。

会員制度などを上手に利用するとリスクも少なく、メリットも大きい場合があります。

結婚式、葬儀を行う冠婚葬祭業者

冠婚葬祭業者の場合ですと、結婚式で利用したことがあれば会社を知っているので安心感があるでしょう。

幅広い事業展開をしているということは大手企業で知名度も高い可能性があります。

生前に会員になり費用積み立てを行う冠婚葬祭互助会

冠婚葬祭互助会の場合は事前に葬儀費用の積み立てを行い、葬儀費用の一部に充て葬儀を行います。

葬儀費用が会員価格になるなどのメリットがありますが、一般的に解約の際のデメリットが大きい場合があります。

故人本人が生前に会員となり積み立てを行っている場合もあります。

互助会については「葬儀費用の積立制度「互助会」を解説!」でも詳しく説明しておりますので、ぜひご参考ください。

その他

葬儀会社以外でも葬儀サービスを利用できる場合があります。

  • JA(農業協同組合)が運営している葬祭事業
  • 生協(生活協同組合)が組合員を対象に葬祭サービスを提供

会社の規模、対応地域

全国に対応している大手葬儀会社

大手葬儀会社は大手企業のため知名度が高く、葬儀実績も多いので安心感があります。

会葬者の多い大規模な葬儀が得意で、スタッフ体制も充実しているため24時間365日体制で対応してくれることがほとんどです。

地元密着型の地域の葬儀会社

地元密着型の葬儀会社は、地元での葬儀実績が多いので地元の風習やしきたりにくわしく、しきたりにきちんと則った葬儀を行うことができます。

アットホームな企業が多く、葬儀の後の手続きや法要の準備などの相談にものってくれるでしょう。

自社斎場の有無

自社で斎場を持っている葬儀会社

自社で斎場を持っている葬儀会社の場合、葬儀は自社斎場で行うことになるので、同エリアに複数の葬儀会場を持っていない限り「葬儀会社選び=葬儀場選び」となります。

専用で設計されているため、葬儀に特化した快適な空間の斎場が多いです。

その葬儀会社へ依頼した人のみが利用する葬儀会場となるので、他の葬儀会場と比べると日程や内容などは融通が利きやすいと言えます。

斎場を借りて葬儀コーディネートを行う葬儀会社

自社斎場を持たない葬儀会社へ依頼をした場合は、公民館・町内会館やお寺、自宅などを中心に出張葬儀をすることになります。

地域やご実家のしきたりでお寺や自宅で葬儀を行いたいという方には向いているのではないでしょうか。

葬儀会社は、葬儀専門なのか結婚式も行う冠婚葬祭業なのか、全国展開企業なのか地域密着型なのか、自社斎場の有無など、さまざまな種類や特徴があります。

それぞれ確認した上で検討してみましょう。

葬儀会社を選ぶ前に確認・検討しておくべきこと

葬儀会社を選び始めるその前に、失敗しないためにも確認しておくべきことがあります。

宗教、宗派を確認する

宗教は仏教でしょうか、それともキリスト教?神道?

故人の宗教、宗派の確認は、葬儀を行う上で必須です。

仏教の中にもたくさんの宗派があります。

宗派がわからない場合は、親戚に聞く、またはご自分の納骨堂やお墓があるお寺に聞いてみましょう。

仏壇の本尊やご先祖様の戒名に使われている漢字から宗派を特定できる場合もあります。

希望の葬儀の形式、葬儀規模を考える

近年、葬儀はさまざまなカタチがあります。

  • 宗教・宗派の儀礼に則った一般葬
  • 宗教儀礼にこだわらない無宗教形式
  • 近親者のみの家族葬
  • ごく簡素に行う直葬

どのような葬儀形式を選ぶか、葬儀の規模なども確認しましょう。

何に重点を置くべきか優先順位を考え、故人の遺志があればできるだけ叶えてあげたいものです。

ただし無宗教葬や家族葬、直葬など、一般葬と少し違う形式で葬儀を行う場合には家族や親族へも相談した上で決定するのが無難です。

こちらのコラムもぜひご参考ください。

「簡単な葬儀で」が故人の要望。シンプルな葬儀の種類やメリットを紹介

葬儀の種類や特徴を詳しく解説!葬儀を選ぶポイントもご紹介

葬儀会社は事前に決める、対面で選ぶこともおすすめ

故人が亡くなった後は息つく間もなく葬儀の準備が進みます。

大切な人を亡くした悲しみのなか、葬儀会社や葬儀の内容を決めていくのは遺族にとっては大変負担の大きい作業になります。

葬儀会社や葬儀の内容については、情報を収集し複数の葬儀会社の中から検討してみましょう。

インターネットの情報や資料やパンフレットだけでなく、事前相談や葬儀会場の見学などをし、ある程度決めておくことをおすすめします。

一昔前は「生きているうちからお葬式の話をするなんて縁起でもない」などとおっしゃる方もいましたが、今では「終活」としてご自分の葬儀について考える方も珍しくはありません。

時間的に余裕がある時期に葬儀会社を選ぶことで、相談しながらじっくり判断することができるので、後悔のない葬儀を行うことができます。

北のお葬式では、24時間365日受付の電話相談はもちろん、スタッフとの対面相談や葬儀場の見学も可能です。

実際に葬儀場を見たりスタッフと直接話したりすることは、具体的なイメージや対応を確認することができ、大きな判断材料となり安心できます。

事前相談やお見積もり葬儀会場見学はもちろん無料です。

ただし、貸し切りの斎場は、葬儀で使用している場合には施設見学ができない事もあるので、電話で問い合わせていただくことをおすすめします。

事前相談はホームページからも予約可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「北のお葬式」の事前相談予約

葬儀の事前相談について、北のお葬式での事前相談の流れについてはこちらでも詳しくご紹介しています。

葬儀のご相談なら札幌の「北のお葬式」へおまかせください!

まとめ:葬儀会社の選び方のポイントを知り、後悔のない葬儀を行いましょう

後悔のない葬儀を行うためにも葬儀会社選びは重要なポイントです。

しかし葬儀会社にはさまざまな種類や規模があり、どんな葬儀会社をどうやって選んでよいかわからないものですよね。

良い葬儀会社の特徴とは、遺族の気持ちや希望に丁寧に対応してくれる葬儀会社です。

プランや費用がわかりやすいことはもちろん、契約を急かさず遺族の希望に添った提案ができる葬儀会社が安心。

厚生労働省が認定する「葬祭ディレクター」が在籍している会社もおすすめです。

また、葬儀会社選びは事前に行っておけると余裕を持って選ぶことができます。

北のお葬式でも事前相談や施設見学を承っていますのでぜひお気軽にお問い合わせください。

もちろん、見積もりは無料です。

お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。

北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る