こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
六曜は日本人の生活に浸透しており、イベントやお祝い事の日取りで六曜を気にする方は多いです。
では「縁起の良い大安に結婚式を行いたい」という話はよく聞きますが、「仏滅」に葬儀を行っても良いのでしょうか?
今回はそんな「仏滅に葬儀を行ってもいいの?」という疑問にお答えします。
仏滅以外にも、葬儀で気になる六曜について合わせてお伝えしますね。
北のお葬式ブログ
葬式・葬儀の知識
葬儀は仏滅でも行える?仏滅の意味や、六曜と葬儀の関係性を解説

六曜での「仏滅」にはどんな意味がある?
六曜(ろくよう・りくよう)とは、中国から伝わった暦の一種。
中国では占いに使われていたそうで、日本でもその日の吉凶を判断するための「縁起物」として考えられています。
カレンダーや手帳の日付の横に、「大安」や「仏滅」など書かれているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
その中で「仏滅(ぶつめつ)」は、何をやってもうまくいかない、一番縁起が悪い日とされています。
結婚式などのお祝い事や、新居への引っ越しなど何かを新しく始める日は、仏滅を避けた方が良いといわれています。
もともとは「物滅」とい漢字が使われていましたが、「仏も滅亡するほど縁起が悪い日」いう意味から「仏滅」という漢字があてられたそうです。
仏滅に通夜や葬儀を行っても良い?ほかの六曜の場合は?
仏滅に通夜や葬儀を行っても良いかどうか?
結論から言いますと「行っても良い」です。
六曜は中国の占いで使われていた暦で、仏教とはなんの関係もないのです。
仏滅は「仏」という文字が入っているので、仏教と関連がありそうにも見えますが、実はそんなことはないんですね。
キリスト教や神道など、ほかの宗教でも同じです。
六曜で仏滅は縁起が悪い日ではありますが、六曜の考え方をそのまま当てはめたとしても、「お祝い事や新しいことを始めるのを避けたほうがいい日」です。
葬儀はそのどちらにも当てはまらないので、問題はありません。
仏滅以外に葬儀との関係が気になる「友引」と「大安」
六曜には仏滅のほかにも、「大安」「友引」「赤口」「先勝」「先負」などがあり、それぞれ縁起の良し悪しがあります。
そもそも六曜自体が宗教と関係がないので、葬儀を行うことはどの日でも問題ありません。
しかし日本人は「縁起担ぎ」が好きなので、葬儀の日程に六曜を気にする方は少なからずいらっしゃいます。
「仏滅は縁起が悪い日なのに、葬儀を行っても良いの?」という疑問も、そういった気遣いの表れです。
友引は葬儀を避けることが多い
縁起が悪く葬儀を避けることが多いのは友引です。
友引とはその字面から「友を引く=故人が友人を一緒に連れて行ってしまう」と考えられ、葬儀を避けることが多いです。
もちろん、宗教的な根拠はありません。
ただし、友引の日は火葬場がお休みのことも多いため、実際に友引の葬儀は少ないでしょう。
「葬儀に友引が避けられる理由と実際のところどうなの?」もご参考ください。
大安に葬儀をしても問題ない
「縁起の良い大安に葬儀をしても良いの?」と考える方もいますが、こちらも問題ありません。
大安は「お祝い事に向いている日」であって、「弔事に向いていない日」ではないのです。
「おめでたい大安に葬儀をするなんて不謹慎」という意見もあるようですが、あまり一般的ではないですね。
「葬儀は大安でも行える?行う場合の注意点や避けるべき六曜について」もご参考ください。
六曜以外にも葬儀日程の決め方を知っておこう
葬儀の日取りを決めるときには、一般的に以下の要素を検討して決定します。
・家族や親族の都合
・葬儀場の空き状況
・火葬場の空き状況
・僧侶の予定
など
もちろん、六曜も考慮して考える方もいらっしゃいますよ。
六曜と葬儀は関係ない、根拠がないとお伝えしましたが、葬儀の日程について六曜を気にされる方が多くいることも事実です。
とくに友引は、慣習として深く根付いているのではないでしょうか。
「自分は気にしない」「根拠がない」と思っても、気にされる方々への配慮を忘れてはいけません。
葬儀の日程については、家族や親族と事前に話し合って決定しましょう。
まとめ
六曜の仏滅とは、何をやってもうまくいかない一番縁起が悪い日です。
でも、仏滅に葬儀をすること自体はまったく問題ありませんよ!
六曜とは中国で使われていた暦の一種で、日本では縁起の良し悪しを判断する縁起担ぎとして使われています。
宗教とは関係がないですし、六曜本来の意味に照らしても仏滅の日に葬儀をすることを気にする必要はありません。
六曜のほかの日取りも考え方は同じですが、友引だけは「友人を道連れにする」と嫌がる人が多いでしょう。
六曜と葬儀の関係に宗教的な根拠はないですが、気にする方もいることを念頭において、配慮を忘れないようにしてください。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで、ぜひ札幌の葬儀会社「北のお葬式」にお任せください。
24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
マナーやご作法
仏式の葬式の意味。一般的な葬儀の流れやマナーは?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 日本の葬儀の中では仏式葬儀が一番多いですが、一言で「仏式」と言っても実は宗派によって葬儀の意味や作法は少しずつ違います。 自分の宗派以外についてはあまり分からなくても…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
十七回忌とは?いつ行うもの?家族だけで行ってもいい?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 故人が亡くなってから満16年目に行う追善供養が十七回忌。 今回は十七回忌について解説します。 十七回忌の意味や行う日程、法要へお呼びする範囲や法事・法要でのマナ…
記事を読む
-
マナーやご作法
墓参りにはいつ行くべき?一般的なお参り時期を知ろう
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 ご先祖さまや故人の供養を願って行うお墓参り。 お墓参りに行く時期やタイミングには決まりがあるのでしょうか? 結果から言うと、答えはNOです。…
記事を読む
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!