1-0.葬儀・葬式

2021.05.28

友引にお葬式はできない?通夜や葬儀日程の決め方の注意点

facebook

twitter

line

こんにちは。

北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。


葬儀を行う際に、最初にするのは日程を決めることです。

今回は葬儀の日程を決める時の「友引」について説明します。


「葬式が友引の日になりそうで心配」

「どうして友引を避けるの?」

「友引の日に葬儀は絶対ダメ?」


そんな疑問を解消します!


目次


1 そもそも友引って何?


2 葬式で友引を避ける理由って?


3 葬式に友引を避ける宗教的根拠はない!でも実際に葬式は少ない


4 葬式が友引の日になりそうな時はどうする?


5 友引に葬式を行う場合の注意点


6 お通夜や四十九日法要は友引の日に行っていい?


7 よくある質問


8 まとめ


卓上カレンダー

そもそも友引って何?


友引は【六曜】の一つで、カレンダーに記載されている大安や仏滅などの一種です。

六曜とは古代の中国で占いに使った暦が日本へ伝わったものと言われています。


六曜では、1ヶ月を先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類の日に分けていて、それぞれに意味があります。


友引はもともと「共引」という漢字が使われ「全てにおいて決着がつかない日」という意味でした。この時には特に悪い意味ではありません。

時代と共にいつのまにか「共」が「友」に変わって、「友引」という漢字から前述のような意味が発生したようです。


六曜と仏教の間に関係性はありませんが六曜も古くから日本に根付いているため、冠婚葬祭の日程を決める場面では今でも気にする方がいます。


それでは六曜のそれぞれの日にはどのような意味があり、どのような場面で選ばれたり避けられたりするのでしょうか。


先勝(せんしょう・さきかち・さきがち)


先手を打つと良いという意味があります。「先」を「午前中」という意味ととらえて、「午前中が吉」と解釈する場合もあります。


友引(ともびき)


友引はもともと「共引」という漢字が使われ「全てにおいて決着がつかない日」という意味でした。現在は「友引」という漢字が使われていて「友を引く」という意味が含まれているため、結婚式には向いていると考えられていますが、葬儀の場合は「故人と親しかった人もあの世へ引っ張られてしまう」と考えられ、友引に葬儀を行うのは避けたいという人が多くいます。そのため葬儀をする人が少なく、友引を休業日とする火葬場もあります。


先負(せんぶ・さきまけ)


早まると負ける日で、積極的に動かずに無難にやり過ごすべき日とされています。また、午前中は凶で午後は小吉という解釈もあります。


仏滅(ぶつめつ)


仏滅はもともと「物滅」という漢字が使われていて、「物事がいったん全て終わる日」と考えられていました。「仏滅」の漢字が使われるようになると「仏が滅するほど悪い日」という考えが広まったため、現在では「何もかもうまくいかない日」とされ、結婚式などの慶事を避ける人も多くいます。「仏」という文字が使われていますが、前述したように仏教とは関係ないため葬儀を行うことは問題ありません。


大安(たいあん)


六曜の中では最も吉日とされます。「してはいけないことが無い日」とされているので、現在でも結婚式などの慶事は大安に行いたいと考える人もいます。大安はおめでたい日だから葬儀は避けた方が良いかというとそんなことは無く、葬儀を行う事も問題ありません。


赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)


仏滅と同じく凶日で「全てが消える日」とされています。「赤」という字が使われていることから、特に血や火など赤に関する凶事には気を付けた方が良いとされますが、葬儀を行うことは可能です。


葬式で友引を避ける理由って?


現在の友引の意味は「凶事に友を引く」、すなわち友引に葬儀をすると「故人と親しかった友人(身内)も一緒にあの世へ連れて行かれる」と考えられ、友引に葬儀を行うのは避けたいという人が多いのです。


葬儀に友引を避ける宗教的根拠はない!でも実際に葬式は少ない


六曜は中国の占いから来ている暦なので、仏教や神道などの宗教とは何の関係もありません。

葬儀に友引を避ける宗教的な理由は、実は全く何もないのです。

仏教の宗派によっては、逆にそういった占い事を禁じているものさえあります。


しかし「縁起が悪い」ということで、気にしている方も意外と多いです。

ゲン担ぎが好きな日本人らしいですよね。


実際問題として、我々北のお葬式が主に活動している札幌とその近郊エリアの火葬場は友引の日は定休日となっているので、葬儀(告別式)は行えません。(それによって【友引の前日】のお通夜も行えません)

友引の日の葬儀(お通夜)は行うことは可能ですが、あくまで自身の気持ちの問題ということになります。


葬式が友引の日になりそうな時はどうする?


葬儀と友引の関係性を理解したとしても、葬儀は突然やってくるものです。

葬儀が友引の日になってしまいそうな時にはこんな対応があります。


 


葬式を1日ずらす


 


宗教的な理由はないとはいえ、友引を気にする方もまだまだいます。

日程に都合がつくのであれば、葬儀を1日後ろへずらした方が良いですね。

その場合は「通夜」の前日に親族のみの「仮通夜」を行い、通夜を2日に分けて執り行うことが多いです。

通夜では火葬はしないので、友引は気にしなくても大丈夫です。


 


身代わりの友人形を棺に入れる

色々な事情でどうしても日程をずらせないという時もあると思います。

親族の集まれる日程の都合や、火葬場、宗教者の都合などで日程が決まってしまう場合などがそうです。


そんな時は、「友人形」という身代わり人形を棺に入れるという風習もあります。


友引を気にしそうな親族などにはあらかじめ友引に葬儀を行う旨の説明をしておくとよいでしょう。


 


友引に葬式を行う場合の注意点


やむを得ず友引に葬儀を行うことになった場合、注意が必要なポイントは以下の通りです。


火葬場が休業していないか確認する


現在でも、お葬式を友引に行うことに抵抗を感じる方もいるため、友引を休業日としている火葬場があります。火葬場が休業している場合は当然のことながら火葬が行えないので、火葬場がお休みの日に出棺することはできません。火葬場が休業していないこと確認し、予約が必要な火葬場を利用する場合は予約をすませてから葬儀日程を決定します。


余談になりますが、友引の翌日は友引に葬儀ができなかった方が集中して火葬場が込み合う傾向があります。そのため、予約が必要な火葬場は予約が取りづらい可能性があるので、早めに予約することをおすすめします。予約が必要ない火葬場も混みあうことが多く、火葬場での待ち時間が長くなる場合があることを覚えておくと良いでしょう。


友引は避けたいと思う人がいることを理解する


前述したように、火葬場が休業していなければ友引の日に葬儀を行うことは可能ですが、中にはそれを良く思わない参列者がいる可能性は否定できません。家族やごく近しい親戚だけで行う家族葬の場合は、友引を避けたいと思う人がいないかどうか確認することも可能ですが、一般参列者が参列する葬儀となるとそれも難しくなります。


友引に葬儀を行うことに抵抗を持つ人がいることを理解しておく必要があると言えるでしょう。


お通夜や四十九日法要は友引の日に行っていい?


友引を含む六曜は中国で占いの為に用いられていた暦であり、時間の経過とともに友引の持つ意味合いが変化したという経緯から、本来は葬儀を避けることに宗教的な意味合いが無いことは既にご説明しましたが、お通夜や四十九日法要を友引に行うことに問題はないのでしょうか。通夜、法要それぞれの場合についてご説明します。


通夜


もともとお通夜は、家族や親族など故人と関係の深いごく限られた人々が故人と共に夜通し過ごしていたもので、「別れの儀式」の意味合いが強い葬儀とは異なるものでした。そのような成り立ちであることから、友引の日にお通夜を行うことは特に問題ないとされています。北のお葬式をご利用いただく方の中には、友引に葬儀を行うことを避けるために日取りを1日遅らせて友引にお通夜を行い、その翌日に葬儀を行うケースも多くあります。


四十九日法要


亡くなってから49日目をめどに行われる四十九日法要をはじめ、その他の法要についても友引を気にする必要はありません。


通夜、法要ともに友引を避ける必要はありませんが、万が一親族等で気にされる方がいる場合は、それを考慮する必要があるかどうかご家族で相談されることをおすすめします。


よくある質問


友引の日に葬儀を行ってもいい?


友引は中国の占い「六曜」に基づく暦なので、仏教や神道などの宗教とは無関係で、葬儀に友引を避ける宗教的な理由はありません。ですが、友引は「友を引く日」という解釈があるため、葬儀を行うのは良くないと考えている人も多いのが現状です。


友引は縁起が悪いの?


友引はもともと「共引」という漢字が使われていて「全てにおいて決着がつかない日」という意味で、特に縁起が悪い日というわけではありませんでした。「共」が「友」に変わり、「友引」という漢字が使われるようになってから「友を引く日」という解釈が生まれ、葬儀を行うのは良くないと考えられるようになりました。


お通夜は友引の日に行ってもいい?


もともとお通夜は、家族や親族など故人と関係の深い限られた人々が故人と共に過ごしていたもので、「別れの儀式」の意味合いが強い葬儀とは異なるものでした。そのような成り立ちから、友引の日にお通夜を行うことは特に問題ないとされています。


どうしても友引の日に葬儀を行わないとダメな場合は?


友引と仏教は関係が無いため、宗教的には友引を避けなければいけない理由はありません。ですが、六曜は現在でもカレンダーに印刷されているほど日本に根付いているため、友引の葬儀を良く思わない人がいることを理解する必要があります。また、友引を休業日としている火葬場もあるため、利用する火葬場がそれに当たらないかどうか確認が必要です。


まとめ


いかがでしたか?

葬儀に友引の日を避けるのは一般的なルールかと思いきや、実は宗教的な根拠はないのです。

絶対に友引にぶつかってはいけないということはないですが、ぶつかる場合は前もって説明をしておくと安心ですね。


友引にぶつかるからといって、焦って葬儀を済ませてしまうのも本末転倒です。

日程をずらせば、それは1日でも多く故人の最期と向き合い、しっかりとお別れができる良い機会であり、ある意味幸運な状況とも言えるでしょう。

温かな気持ちでゆっくりと故人とお別れができる場所。そんな葬儀を「北のお葬式」ではご提供いたします。


葬儀のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。

24時間365日、北海道全域対応・追加費用一切不要いつでも対応いたします。


facebook

twitter

line

ページトップへ戻る