こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
カレンダーに書かれていることも多い「六曜」は、日本人の生活に意外と浸透しています。
結婚式などのお祝い事で仏滅を避けるのはよく聞きますが、縁起の良い大安の日に葬儀を行っても良いのでしょうか?
今回は葬儀と六曜の関係性について解説。
大安の日に葬儀を避けると言われる理由と実際のマナー、行う場合の注意点などをご紹介します。
北のお葬式ブログ
葬式・葬儀の知識
葬儀は大安でも行える?行う場合の注意点や避けるべき六曜について

葬儀で大安が避けられるのはなぜ?実際は大安でも大丈夫!
大安とは、中国を発祥とする暦「六曜」の日取りのひとつ。
「大いに安し」という意味を持ち、非常に縁起が良い日です。
結婚式や新築の建前などは大安の日を選んで行うことも多く、六曜は日本人の生活に自然と馴染んでいます。
結婚式の日取りに縁起が悪いとされる仏滅を避けるように、葬儀では大安を避けるという考え方を持つ方も多くいます。
これは「縁起が良くおめでたい日である大安に葬儀を行うのは不謹慎だ」という考えからきています。
しかし実際のところ、大安に葬儀を行うことはまったく問題ありません!
縁起も悪くないですし、不謹慎でもマナー違反でもないのです。
六曜は中国から伝わる古い暦で、占いのようなもの。
実は六曜と仏教は何も関係がなく、大安はもちろん、縁起が悪いと言われる仏滅の日に葬儀を行うことも問題はありません。
そもそも仏教では、お釈迦様が「良い日になるか悪い日になるかは、本人の行いによって決まる」という教えを説いています。
浄土真宗では日の吉凶や占い、方角などに左右されてはいけない、と明確に禁じています。
大安の日に葬儀を行う際は、ここに注意しよう
「六曜を気にするのは迷信で、葬儀で大安を避ける根拠はない」といっても、実際に気にする方はいます。
それほど六曜は日本人の生活に身近なもので、特に慶弔ごとの日程では六曜を気にする方は多いでしょう。
六曜を気にする人たちからすると、大安に葬儀を行うのは「おめでたい日に葬儀を行うなんて不謹慎だ。喪主はなんて常識がない人なんだ」と思われてしまう可能性があります。
実際には問題がないとしても、気にする方たちの気持ちにも配慮が必要です。
このようなトラブルを避けるために、問題はなくても大安の葬儀を避けるということもあるでしょう。
また、地域や家の風習によっては、実際に大安は避けるようにと伝わっている場合もあります。
葬儀は大安よりも友引がNG!
六曜を気にするなら、大安や仏滅よりも「友引」の葬儀を避けた方がよいでしょう。
友引はその漢字から「友を引く=故人が友達を道連れにする」といわれ、葬儀を行うのは縁起が悪いと考えられてきました。
もちろん六曜と仏教は関係ありませんし、漢字による言い伝えもいわゆるゲン担ぎの一種で明確な根拠はありません。
しかし、友引の葬儀は縁起が悪いと考える方は多く、実際に葬儀の件数も少ないです。
また、友引の日には全国的に火葬場が休みとなるケースも多く、葬儀を行おうと思っても物理的に無理だという理由もあります。
葬儀が友引にあたってしまう場合の対策
葬儀会場や火葬場の都合をつけづらい年末年始などに亡くなった場合、どうしても葬儀が友引にあたってしまうケースもあるでしょう。
葬儀が友引にあたってしまう場合の対策を2つご紹介します。
葬儀の日程を1日ずらす
一般的に葬儀は、亡くなった当日の夜または翌日の夜に通夜を行い、その次の日に告別式と火葬を行います。
しかし「〇日以内に葬儀を行わなくてはならない」という決まりはないため、葬儀を1日後ろにずらすことが可能なら、ずらした方が良いでしょう。
葬儀を1日後ろ倒しにしたことにより通夜が友引にあたったとしても、通夜では火葬がないため問題ありませんし、むしろ休み明けの為に通夜が多いくらいです。
棺に身代わり人形を入れて火葬する
どうしても友引に告別式と火葬を行う場合、棺に紙でできた身代わり人形を入れる風習がある地域も存在します。
主に、関西地方に多いようです。
身代わり人形は、友人形、共人形、いちま人形、いちまさんなどと呼ばれます。
葬儀と友引の関係についてはこちらでも詳しくご紹介しています。
まとめ
慶弔ごとに六曜を気にされる方は多くいますが、実は六曜と仏教は何の関係もありません。
縁起が良いといわれる「大安」、縁起が悪いといわれる「仏滅」、葬儀はどちらの日取りで行ってもまったく問題ありませんよ。
ただし、六曜を気にされる方は「おめでたい大安に葬儀をするなんて不謹慎で非常識」と考える可能性もあります。
参列者への配慮という意味で、大安の葬儀を避けることがあるのも事実です。
もし六曜を気にするなら、大安や仏滅よりも「友引」がNG。
友引という漢字が、故人が友人を連れていくことを連想させるからです。
友引の日は火葬場が休みのことも多く、友引の葬儀は少ないのが実情です。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
マナーやご作法
お葬式の香典マナーを知っておこう!香典の準備から渡し方まで
こんにちは。北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 故人に対するお悔やみの気持ちを示すための香典。 香典の包み方、渡し方には意外と細かいマナーがあるんです。 宗教によって香典袋や表書きは違うの? 包む金額の目安はどのくらい? 今…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
葬式の祭壇をどのように選ぶ?種類や最近の傾向について知ろう
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 近年、お葬式の形態やスタイルはどんどん自由度が高くなっています。 今回はその中でも「祭壇」についてのお話。 「祭壇にはどんな種類があるの?」…
記事を読む
-
マナーやご作法
仏具とは?種類や名称は?正しい飾り方や込められた意味をご紹介
仏壇にお参りをする際に使用する仏具。信仰心が強い方が多い年配の世代にとっては馴染み深い道具ですが、時代の変化にともない、仏具の種類や用いられる理由を知らないという方も増えて来たようです。いざ仏具を揃えたり使ったりする必要にせまられた時に、どうしたら良いのかと戸惑う方も多い…
記事を読む

めもる会員登録でお得に

めもる会員限定
葬儀費用が最大で
120,000円割引
めもる会員になると
葬儀費用がお得に!
毎月500ポイント
プレゼント
最大10年で
60,000ポイントまで
貯められます
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!