1-0.葬儀・葬式

2024.02.21

家族葬はペット可!?ペットが同伴できる葬儀や注意点とマナーを解説

facebook

twitter

line

犬や猫などのペットは家族の一員。「家族葬なら葬儀へ連れて行ってもいい?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

飼い主さんへ最後のお別れをさせてあげたい場合や、突然の葬儀でペットのお留守番が心配なケースなど、ご家庭によってさまざまな事情があると思います。

結論からいうと、基本的にペット可の斎場であれば、遺族が葬儀へ連れて行くことができます。宿泊設備を完備した斎場であれば、一緒に寝泊まりすることも可能です。

しかし、たとえ家族葬であっても、葬儀はあくまでも故人のためのお別れ儀式。他の参列者のためにも注意事項やマナーを知っておかなければなりません。

そこで、ペット可の斎場や、ペット同伴で葬儀を行う場合の注意点やマナーについてご紹介しますので、どうぞ参考になさってください。

家族葬にペットは同伴できる?

ペットの犬と猫

「家族葬であれば、家族の一員のペットと一緒に葬儀に参列ができる?」と疑問に感じる方は多いと思いますので、次の順で葬儀とペットの関係について、基本的な知識を解説します。

  • 家族葬とは?
  • 法律におけるペットの位置付け
  • 多くの斎場はペット不可

家族葬とは?

家族葬の列_遺骨・遺影写真・位牌

家族葬とは、家族や親戚など、30人以下を目安とする少ない人数で執り行われる葬儀のスタイルです。

昔ながらの参列者が集う一般葬や、火葬のみを行う直葬など、お葬式には種類がありますが、最近は家族葬が全体の約6割を占めるといわれています。

種類 人数目安 お通夜 葬儀・告別式 火葬
一般葬 30名以上
家族葬 30名以下
一日葬 30名以下 ×
直葬・火葬式 10名未満 × ×

なお、家族葬はお通夜を省略して、1日で執り行う「一日葬」にすることも可能です。

長時間の斎場への滞在や宿泊が難しいペットとの家族葬では、以下の参考記事をご覧になり、一日葬を検討してみるのもおすすめです。

法律におけるペットの位置付け

法律に詳しい弁護士

家族同然のペットであっても、民法においては「物」として扱われ、飼い主の所有物となるのが実態です。

そのため、ペットには、納税や勤労や教育といった国民が果たさなければならない義務や責任もありません。

一方で、犬や猫などのペットに対しては、動物愛護の精神を重んじ、適切な飼育をするべき法律が定められています。
出典:動物愛護管理法(環境省)

ペットへ愛情を注ぐのは素晴らしいことですが、一般的に店舗などの多くの施設・建物でペットの同伴が禁じられているのはご存じのとおりです。

屋外であっても放し飼いは厳禁のほか、公園などの公共の場でも愛犬の散歩が禁じられているなど、地域によっては条例が定められているケースもあります。

多くの斎場はペット不可

ペット禁止の斎場

一般的な斎場ではペットとの同伴が認められておらず、基本的に犬や猫などのペットと一緒に葬儀へ参列することは不可能です。

法的な概念からもペットは家族とみなすことができないため、許可なく斎場へ持ち込むことはできません。

斎場には他の葬儀の利用者もいれば、葬儀は読経を伴う神聖な儀式のため、鳴かないペットでも動物を持ち込むのは迷惑行為とみなされます。

また、「お香典を渡すだけ」「遺族へ挨拶するだけ」といった軽い気持ちで参列でも、葬儀の場へペットを連れて行くのは避けましょう。

キャリーバッグやクレートに入れていても強制退場させられ、たとえ故人の家族でも葬儀へ参列できない可能性があるためご注意ください。

葬儀へペット同伴できるケース

補助犬

葬儀でペット同伴が許可されるのは、基本的に次の2つの場合です。

  • 障害者の盲導犬などの補助犬の同伴
  • ペット可の斎場での葬儀

盲導犬など障害者の補助犬

役所などの公共施設への入館ができるように、補助犬であれば公共の葬儀場や火葬場は同伴することが可能なためご安心ください。

民営の斎場でも一般的に受付やロビーまでなら入場でき、葬儀への参列や参列にあたっては、葬儀スタッフがサポートするケースが多いです。

盲導犬や介助犬や聴導犬といった補助犬は、ハーネスや胴輪に認定番号を表示していることが特徴で、障害のある方の日常生活を支える役割があります。
出典:体に障害のある人の目や耳や手足となって働く「身体障害者補助犬」への理解を深めましょう(政府広報オンライン)

愛犬がいなければ日常生活を送れない障害者の方は、喪主として葬儀を営むことも可能なため、心配事があれば葬儀社へ相談しましょう。

ペット可の斎場での葬儀

まだ数える程度ではありますが、近年はペット可の斎場が徐々に増えているため、愛犬・愛猫と葬儀をしたい場合は、ペットが同伴できる斎場を探しましょう。

ペットに寛容かどうかは、斎場を営む葬儀社やお寺の考え方に委ねられますが、一般的に貸し切りができる家族葬向けの斎場が多い傾向にあります。

貸し切りができれば、万一の鳴き声や動物が苦手な人など、他の家族へも迷惑がからず安心です。

通常、ペットの有無による葬儀代への影響はなく、参列用にペットの席を増やしても料金は変動しません。

さらに、一般葬や家族葬は、お通夜と葬儀・告別式との2日間に及ぶため、ペットホテルへ預ける必要もなく、費用面でも大きなメリットとなるでしょう。

ペット同伴の葬儀における注意点とマナー

ペット可の葬儀

ペット可の斎場であっても、気を付けるべき5つの注意点やマナーがあるため、ポイントを抑えてご紹介します。

  • 事前にペットの種類や利用条件を確認する
  • 必要なペット用品を確認して持参する
  • お付き合いのある宗教者へ許可をとる
  • 親戚トラブルにならないように事前に伝えておく
  • ペットを電車など公共交通機関で運搬するときはルールを守る

事前にペットの種類や利用条件を確認する

適応するペットの種類や条件は斎場ごとに違うため、事前に問題点がないかどうか、必ずご確認ください。

斎場へ同伴できるペットの種類は、小型の室内犬などに限られているケースが多く、大型犬や猫はNGといった場合もあります。

また、ペットは1匹のみ同伴可能で、複数のペットは不可能な場合も多いため、要望があれば必ずご確認ください。

さらに、万一の粗相などに備えて、ケージや専用スペースのみOKといった場合や、控室などの畳の和室は使用できないなど、施設の利用条件にも注意が必要です。

お葬式は線香やろうそくの火気を使用するため、リード装着が必要な場合もあり、慣れないことにペットがストレスを感じてしまう可能性もあります。

なお、猫がNGとされる理由は、高所への移動や脱走の危険性が高いことや、爪とぎにより施設・備品へ損傷をきたす可能性があるためです。

もしペットが斎場で行方不明になったり、環境に適応せず具合が悪くなったりしても、飼い主の自己責任になるためご注意ください。

必要なペット用品を確認して持参する

必要なペット用品は事前に葬儀社へ確認のうえ、次のようなアイテムを忘れずに持参してください。普段の愛用品があるとペットも安心できるでしょう。

  • フード・おやつ
  • フードボウル
  • 水入れ
  • トイレ
  • ペットシーツ・猫砂
  • ウェットシート
  • キャリーバッグ
  • リード
  • ブランケット
  • お気に入りのおもちゃ

お付き合いのある宗教者へ許可をとる

葬儀にあたって、お付き合いのある宗教者へ来てもらうときは、必ず事前に許可をとるようにしてください。

ペットが同席して、飼い主さんへお別れのできる斎場であっても、葬儀という性質上、お寺などの宗教者よっては断られる可能性があります。

鳴き声や足音など、読経に集中できないことが葬儀の妨げになると、故人の供養にも影響してしまうなどの理由があるためです。

親戚トラブルにならないように事前に伝えておく

動物が好きな人でも葬儀にペットを連れて行くことには賛否両論あるため、親戚トラブルにならないよう、親族へは事前に伝えておきましょう。

反対された場合には、故人とペットとのエピソードなど、説得力のある話をすると承諾してもらいやすいです。

お葬式という大事な行事で揉め事になると、後々のお付き合いにも支障をきたすため、円満に解決することを心がけてください。

ペットを電車など公共交通機関で運搬するときはマナーを守る

ペットを電車などの公共交通機関で運搬するときは、次のマナーを守るように注意しましょう。

ペットと家族葬ができる斎場(北海道札幌市)

ウィズハウス南郷7丁目

北海道札幌市近隣でペットと家族葬をする予定の方は、快適な葬儀が行えるペット可の斎場「ウィズハウス南郷7丁目」がおすすめです。

ペットと家族葬ができる「ウィズハウス南郷7丁目」

ウィズハウス南郷7丁目の斎場内

ウィズハウス南郷7丁目は、貸し切りでペット同伴の家族葬が行える斎場。見渡しの良いフラットな環境のため、ペットにとっても快適に過ごせるでしょう。

飲食の持ち込みが自由、Wi-Fi完備など、家族にとって嬉しいメリットがたくさんあり、寛ぎながら故人とお別れのできる設備やサービスが充実しています。

最寄り駅から徒歩わずか1分という駅近にあり、全国的にもここまで条件の良いペット可の斎場は珍しく、愛犬家・愛猫家が多くお住まいの札幌市の方々からも評判です。

詳しくは、こちらの「ウィズハウス南郷7丁目」の紹介ページをご参照ください。

ペットとの葬儀でよくある質問

よくある質問

ペットとの葬儀に関してよくある質問をまとめてご紹介しますので、気になる項目があればどうぞ参考になさってください。

  • 大型犬でも補助犬だと言い切れば葬儀に参列できる?
  • どうしても大型犬と葬儀をしたい場合はどうしたらいい?
  • ペットとの葬儀であると便利な物は?

大型犬でも補助犬だと言い切れば葬儀に参列できる?

一般のご家庭のペットを補助犬だと嘘をついても、着衣やリードですぐに見抜かれてしまうほか、補助犬が必要な障害者は認定証を携帯することが義務付けられているため、提示を求められたら見破られます。
出典:補助犬の認定証ってどんなもの?(日本補助犬情報センター)

なお、残念ながら、ペット可の斎場であっても補助犬以外の大型犬は、万一のトラブル発生時に葬儀スタッフがフォローできないため、拒否されるケースが多いのが実態です。

どうしても大型犬と葬儀をしたい場合はどうしたらいい?

大型犬など、ペット同伴の葬儀を葬儀社から断られてお困りの場合の対処法は、ご自宅で葬儀を行うのが最良です。

数名程度の人数の少ない家族葬なら、ご家庭で葬儀を執り行うことも可能なため、改めて葬儀社へ相談してみると良いでしょう。

ただし、ご遺体を納めた棺が搬送できるかどうかなど、環境によっては難しいケースもあります。詳しくは、以下の参考記事をご覧ください。

ペットとの葬儀であると便利なものは?

葬儀にあたって、ペット用品以外で飼い主として用意しておくと便利なものは、次のような品物です。

  • エチケットブラシ
  • ビニール袋とコンビニ袋
  • ティッシュ
  • タオル

黒い喪服はペットの抜け毛がとても目立つため、エチケットブラシを持参しておくと安心です。

また、慣れない環境はペットにとって負荷がかかり、移動中の乗り物酔いや急な体調の変化が起こりやすいため、嘔吐や粗相に備えてビニール袋やティッシュ、タオル類を用意しておきましょう。

まとめ:家族葬はペット可の斎場を選べば家族の一員のペットと葬儀が可能!

ペット同伴で行える葬儀や、注意点とマナー、具体的な斎場の一例をご紹介しましたが、まとめると次のとおりです。

  • 基本的に葬儀は家族葬であってもペットとの参列はできないが、ペット可の斎場を選べば同伴できる。
  • ペット可の斎場であっても、ペットの種類が限られている場合や利用条件があるため、必ず事前に確認して必要品を持参する。
  • ペット同伴で葬儀を行う際は、お付き合いのある宗教者や親戚へ事前に了承してもらい、トラブルにならないようにする。
  • 葬儀にあたっては、斎場への往復の経路でもペットのマナーに注意する。

北のお葬式では、北海道一円の斎場や葬儀をご紹介しており、ペット可の「ウィズハウス南郷7丁目」での家族葬もご案内ができます。

資料請求やご相談は完全無料ですので、「我が家のペットでも大丈夫?」など、気になることがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る