1-2.葬儀の種類・流れ

2018.06.15

臨済宗の葬式の特徴。独自のマナーや葬儀の流れについて

facebook

twitter

line

禅宗の流れをくむ仏教宗派の中で、北海道では少数ですが全国では曹洞宗に次ぐ規模を誇る臨済宗。

今回は臨済宗の葬式についてご紹介します。

臨済宗の歴史や葬儀の流れ、他の宗派とは少し異なる葬儀マナーについてお話しますね。

臨済宗の知識とお葬式の意味

臨済宗は禅宗の流れをくむ五家七宗(ごけしちしゅう)と言われる宗派の一つ。

中国で臨済義玄(りんざいぎげん)が開いた臨済宗を明庵栄西(みょうあんえいさい)が日本へ持ち帰り、鎌倉時代中期に広まったと言われています。

禅宗の流れを汲む臨済宗では、修行の中でも座禅を最も重要視しており、自ら悟りを開いて仏に近づいて行くために修行(座禅)を行います。

また、臨済宗は宗派が非常に多いことでも知られています。14もの宗派が存在し、その中でも臨済宗妙心寺派は臨済宗の中でも最大派です。

臨済宗での葬儀は、故人の魂を浄土へ送り成仏を祈るという意味があります。

禅宗の葬式では故人を仏の弟子とするための「授戒」と、仏の世界に送る「引導」の儀式を中心として葬式次第が進みます。

禅宗の影響を色濃く反映する臨済宗の葬式の特徴とは

禅宗の葬式では、故人を仏の弟子とする「授戒」と、浄土へ送る「引導」の儀式が中心となり、臨済宗の葬式では特に「引導法語」が最も重要視されています。

引導法語とは、故人の魂を浄土へ送り届けるために僧侶が説く仏の教えです。

引導法語の最後に「喝(かつ)っ!」と大きな声で一喝することで、言葉に言い表せない教えを故人の魂へ与えます。

また、葬儀の後半には鈸(はつ:シンバルに似た法具)や太鼓などの法具を打ち鳴らし、音楽と共に故人の魂を送り出すのも特徴の一つです。

臨済宗の葬式の流れ

臨済宗の葬儀の流れをご紹介します。

臨済宗の葬儀は主に「授戒」「引導」「念誦(ねんじゅ)」の三つの要素で構成されます。

①授戒

故人を仏の弟子とするための儀礼です。

剃髪(ていはつ)

僧侶が剃髪用の剃刀を持ち「剃髪の偈(ていはつのげ)」を唱えます

懺悔文(さんげもん)

故人の生前の罪を懺悔し、安らかな成仏を祈ります

三帰戒文(さんきかいもん)

仏・法・僧に帰依(きえ)することを誓います

三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)、十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)

酒水灌頂(しゃすいかんじょう)と呼ばれる清めの儀式です

血脈授与(けちみゃくじょうじゅ)

香を焚き、血脈(先祖から故人へ仏法を継いできたことを記した系譜)を霊前に安置します

②引導、念誦

仏の弟子となった故人を仏の元へ送る儀式です。経典や真言を唱える念誦も行われます。

入龕諷経(にゅうがんふぎん)、龕前念誦(がんぜんねんじゅ)、起龕諷経(きがんふぎん)

納棺、棺を閉ざす、出棺時に「大悲呪(だいひじゅ)」「回向文(えこうもん)」を唱える儀式です。本来は通夜で行われていましたが、現在では儀式的に葬儀で行われます。

山頭念誦(さんとうねんじゅ)

鈸(はつ)や太鼓などの法具を鳴らし「往生咒(おうじょうしゅ)」を唱えて故人の成仏を祈ります

引導法語

僧侶が故人の魂を送り出すための法語を唱えます

③焼香、出棺

観音経や大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)、楞厳呪(りょうごんしゅ)などが唱えられる中、焼香が行われます。

焼香後は僧侶が「回向文(えこうもん)」を唱え、鈸や太鼓などを鳴らしながら出棺します。

臨済宗独自の葬式マナー

臨済宗独自の葬儀マナーをご紹介します。

臨済宗の焼香は3回、線香も1本です

臨済宗の焼香は三宝(仏・法・僧)に供養する意味で3回といわれています。心を込めれば1回でも良いとされ、厳密には回数は決められてはいません。

焼香を待っている方が多ければ心を込めて1回をおすすめします。

焼香台の前で一礼し、抹香を親指・中指・人差し指の3本の指でつまみ額の前まで「押しいただき」香炉にくべます。

ちなみに、線香をあげる場合は1本だけ立てます。

この「一礼、一回、一本」の作法は、心を一つにして故人の冥福を祈るという意味を持っています。

正式数珠は「看経(カンキン)数珠」

臨済宗では略式の片手数珠か宗派共通の振分数珠、「看経(カンキン)数珠」という正式数珠が使われます。

「看経(カンキン)数珠」は親玉1個と108個の玉を組紐でつないでいるシンプルな形の数珠で、片手数珠の原型と言われています。

看経数珠は曹洞宗でも使用されますが、曹洞宗の数珠は金属の輪が通してあるものになります。

お参りする際は二重に重ね、親玉が左の手の人差し指の上に来るように手にかけて合掌します。

※臨済宗は14の宗派に分かれています。基本マナーはほぼ同じですが、宗派やお寺によっては多少違いがある場合もあるので、心配な方は葬儀への参列前にお寺へ確認してみましょう。

まとめ

禅宗の特徴を色濃く受け継いだ臨済宗の葬儀では、故人を仏の弟子とする儀式「授戒」と浄土へ導く儀式「引導」が重要視されます。

引導の儀式である引導法話の最後に、大きな声で「喝(かつ)っ!」と一喝し、故人へ仏の教えを与えます。

心を一つにして故人の冥福を祈るという意味から「一礼、一回、一本」と言われ、焼香の回数は3回、線香を立てる場合は1本が基本となります。

臨済宗は14の宗派に分かれていて、宗派やお寺ごとにマナーや作法が少し異なる場合もあります。気になる方はお寺に確認しておくと安心です。

お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。

24時間365日いつでも対応いたします。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る