こんにちは。北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
有名人の訃報などで耳にすることのある「密葬」という葬儀の形。
今回はこの「密葬」についてご紹介します。
密葬とはどんな葬儀のことなのか、内容や流れ、密葬を行う場合に気を付けたい点についてお話します。
家族葬とも混同されがちですが、実は明確な違いがあるのです。
北のお葬式ブログ
葬式・葬儀の知識
密葬とはどんな葬式?密葬の流れや気を付けたいこと

密葬とはどんなお葬式?家族葬との違い
密葬とは、一般会葬者は呼ばずに遺族や親族といった親しい身内だけで執り行う小規模のお葬式のことです。
身内だけで行う葬儀というと「家族葬」が思い浮かぶかもしれませんが、密葬と家族葬の違いは葬儀後に一般会葬者が故人を偲ぶための場である「本葬」を行うかどうかという点です。
密葬
親しい身内のみで葬儀を行った後、日を改めて一般会葬者向けの「本葬」を行う。
家族葬
親しい身内のみで行う葬儀。それのみで完結し、一般会葬者の参列機会はない。
密葬というと「(秘)密」という言葉のイメージから、身内のみでこっそり行う葬儀のように思われている方もいますが、実は親族以外の友人や知人が故人とお別れする機会はちゃんとあります。
例えば会社の社長や芸能人などが亡くなった場合、一般葬ではたくさんの人が参列するであろうことが予想されます。
あまりに大規模な葬儀は葬儀中の遺族への負担も大きく、準備にも時間がかかります。
そこで、まずは一般の方には故人の逝去を伝えずに身内のみで葬儀を行い、その後日を改めて一般会葬者が参列をする「本葬」や「社葬」を行います。
「本葬」は「お別れ会」「偲ぶ会」などと呼ぶこともあります。
一般的な密葬の流れとマナー
密葬では一般会葬者を呼ぶことはなく、遺族や親戚といった身内のみで執り行うことがほとんどです。
参列者が少ないため小規模な葬儀になることが多いですが、葬儀自体の流れは一般葬と大きく変わりません。
密葬の流れ
・ご遺体のお迎え、安置
・枕勤行、納棺、通夜
・葬儀、告別式
・出棺、火葬
・還骨法要(又は繰り上げ法要)
身内が中心の密葬とは言っても葬儀であることには変わりありません。
参列時には服装や身だしなみ、持ち物などに気を付けましょう。
密葬へ参列する際は通常のお葬式に準じた服装になります。
遺族は通夜、告別式を通して正式喪服(または略式喪服)、その他の親族は略式喪服がマナーです。
親族以外の会葬者は通夜の席では地味な平服でもよしとされていますが、葬儀・告別式では喪服を着用するようにしましょう。
お葬式での服装や持ち物についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
喪服がない時の葬式参列の対処法と身だしなみの注意点
お葬式でグレーはNG?グレーのスーツや小物について
葬式の持ち物の基本はこれ!急な時でも困らない持ち物リスト
密葬から日を改めて行われる「本葬」や「お別れの会」では、内容に決まりはありません。
お葬式とほぼ同じように祭壇の前で読経や焼香が行われる場合もあれば、ホテルなどで故人との思い出を語りながら会食を行う場合もあります。
密葬を行う際に気を付けたい4つのこと
お葬式を密葬で行う時に注意してほしい4つのポイントをお伝えします。
密葬のお知らせ方法と知らせる範囲
密葬に参列するのは家族や親戚など、ごく親しい身内のみとなります。
そういった人たちへは訃報と葬儀の連絡は電話で行うことになります。
密葬の場合、一般の方には葬儀が終了するまで訃報をお伝えしないことがほとんどです。
訃報が伝わると「葬儀に参列した方がよいのだろうか?」という混乱を招いてしまうためです。
「密葬で葬儀を行うこと」について親族に事前に説明をする
可能であれば、密葬を行う前の段階で喪主から親族へ「密葬でお葬式を行うこと」について説明と理解を得ておきましょう。
葬儀に対する考え方は人それぞれですが、「たくさんの人に見送られるのが故人の幸せだ」と、小規模な葬儀に対して否定的な考えを持つ方も多くいらっしゃいます。
また、本葬の時点ではすでに火葬が済んでおり、一般会葬者の方は故人と対面することはできません。
故人の人間関係なども踏まえた上で、本当に密葬でよいのか遺族や親族と相談し了承を得てから決定するようにしましょう。
密葬での葬儀後には本葬の案内を出す
密葬でのお葬式が終わった後には、一般会葬者向けに本葬のご案内を出すようにしましょう。
本葬の案内に記載するべき情報は下記の通りです。
・故人の訃報
・本葬の日時、場所
・葬儀は密葬にて済ませていること
・訃報の連絡が遅くなったお詫び
ホテルで行う「お別れ会」の場合は、他のお客様に配慮をして喪服の着用を避ける場合があります。
その際は「平服でお越しください」などの一文を記載すると親切でしょう。
本葬を行わない場合の葬儀後の対応
葬儀後に本葬を行うのが密葬ですが、様々な理由により本葬を行わない場合もあります。
その場合、葬儀に参列できなかった一般会葬者が後日自宅へ弔問に訪れる場合があります。
葬儀とは違い個別に対応しなくてはいけないため、本葬を行わない場合は注意が必要です。
香典返しなどの用意もしておくようにしましょう。
まとめ
密葬とは、遺族や親戚など親しい者たちで小規模の葬儀を済ませた後、一般会葬者を招く「本葬」を行うという葬儀の形です。
故人が会社の社長や有名人の場合など、一般葬を行うとたくさんの人の参列が予想される場合に密葬が選択されることが多いです。
身内を中心とした葬儀ということで家族葬と混同されることも多いですが、密葬と家族葬は本葬の有無によって区別されます。
密葬の流れは一般的な葬儀と大きく変わりませんが、密葬自体は小規模な葬儀になること、本葬では火葬が済んでいるため一般会葬者は故人と対面する機会がないこともあり、密葬で葬儀を行う際には遺族や親族と相談の上で決定されることをおすすめします。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
葬式・葬儀の知識
葬儀は仏滅でも行える?仏滅の意味や、六曜と葬儀の関係性を解説
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 六曜は日本人の生活に浸透しており、イベントやお祝い事の日取りで六曜を気にする方は多いです。 では「縁起の良い大安に結婚式を行いたい」という話はよく聞きますが、「仏滅」…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
生活保護受給者のお葬式「福祉葬」と札幌市の葬祭扶助制度について
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 葬儀を行うにはお金がかかるものです。 生活保護を受けている世帯など、葬儀費用を捻出できない場合には自治体から葬儀費用の補助を受けられる制度があります。 &nbs…
記事を読む
-
参列者の知識
葬式の持ち物の基本はこれ!急な時でも困らない持ち物リスト
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 いつも突然やってくるのがお葬式。 急にお通夜やお葬式に参列することになった時、持ち物ってこれで大丈夫?と不安になりますよね。 今回は急なお葬式でも困らない持ち物リストを紹介します! この…
記事を読む
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!