2-0.葬儀後に必要なこと

2020.02.03

七回忌とはいつ?家族だけも可能?基本のマナーを解説

facebook

twitter

line

こんにちは。


北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。


 


一周忌三回忌の次に行う法要が七回忌です。


今回は七回忌について解説します。


 


七回忌を行う意味や時期、基本の流れや準備すべきことなどをご紹介していきますね。


親族を呼ばずに家族だけでもいい?行わなくてもいいの?と迷っている方もぜひご覧ください。


法要のシーン

七回忌の意味や目的、行う時期を解説

七回忌とは、故人が亡くなってから満6年目に行う年忌法要です。


定期的な法要としては一周忌、三回忌の次に行います。


 


「7」という数字は仏教で大切にされている数字の一つです。


お釈迦様が生まれた時に7歩歩いたと言われ、人間の迷いの世界「六道」を乗り越えて悟りを開くことを意味しているとも言われています。


 


七回忌では遺族や親しい親族が集まって故人を偲び、供養を祈ります。


故人が亡くなった祥月命日に行うのが基本ですが、遺族の都合などを考慮し土日に行うことも珍しくありません。


その場合は命日よりも前の土日行うようにしましょう。


七回忌は家族だけでも大丈夫?行わない場合もある?

七回忌では故人が亡くなってから6年もの時間が経っているので、一周忌や三回忌と比べると小規模となり、遺族中心で行うことが一般的です。


家族だけで行うケースや、ごく親しい親族をお呼びするケースなどもありますが、そのあたりは各家庭の考え方によって方針が異なります。


 


法要ですので僧侶による読経や焼香、会食、墓参りなどを行いますが、家庭によって内容を省略することもあります。


最近では「七回忌」として法要を行うのではなく、家族や親族で集まって会食をして故人を偲ぶというケースも見られます。


 


また、七回忌の年と他のご先祖様の法要の年が重なった場合、早い命日に合わせて同時に法要を行うということもあります。


七回忌以降の法要はだんだんと規模が縮小されていきますので、遺族の意向や都合に沿って、ある程度柔軟に対応して問題ありません。


七回忌の流れやマナー、呼ぶ範囲による注意点は?

一般的な七回忌では、僧侶の読経、焼香、お墓参りをし、会食をして解散という流れになります。


法事での会食は精進料理が良いとされていますが、あまりこだわらずに故人の好きだった料理をふるまって会食とする場合もあります。


親族を呼ぶといっても、七回忌の場合はごく親しい親族を中心に声をかけることになると思います。


電話でかまいませんので、1カ月前頃にはご連絡をして出欠を確認しておきましょう。


人数が少ない場合は自宅で行うこともありますが、親族を呼ぶ場合はスペースの関係上お寺や斎場、ホテルなどを利用することが多いでしょう。


 


七回忌でのマナーを確認


七回忌に関するマナーをご紹介します。


 


服装は平服が多い

七回忌以降は平服での参列が多くなります。


親族をお呼びする場合は「平服で来てください」と一声かけて上げると親切です。


家族の間でも「七回忌は平服にしよう」と念のため共有しておきましょう。


 


参加者は香典を用意

参加者は故人への香典を持参して参列しましょう。


双銀または白黒結びきりの水引をし、表書きは「御仏前」「御香典」「御供物料」などです。


お渡しする金額は故人との関係性にもよりますが、1~3万円程度が多いです。


食事にかかる費用の2~3倍程度を想定すると良いでしょう。


 


引き出物の準備

遺族側は、参加者にお渡しする引き出物を準備します。


引き出物にも掛け紙をかけ、双銀または白黒結びきりの水引で表書きは「志」と書きます。


七回忌に参列しなかったけれども香典を郵送いただいたという方へも、お礼状とともに引き出物をお送りしましょう。


 


お寺へのお布施も忘れずに

お寺へ読経を依頼した場合は、お布施の準備も必要です。


お布施の相場は3~5万円程度。


白い封筒に入れ、表書きは「御布施」と書きます。


お寺以外の会場へ来ていただく場合は「御車代」、会食に参加しない場合は「御膳料」も合わせてお渡しします。


 


まとめ

七回忌は、故人が亡くなってから満6年目に行う法要です。


家族を中心に行い、僧侶の読経や会食にて故人を偲びます。


 


七回忌頃からは法要の規模を縮小し、親族を呼ばずに家族だけで行うことも多くなります。


最近では、改まった「法事」とはせずに身内の会食のみで故人を偲ぶというケースも見られます。


 


法要を行う場合は、三回忌までと同様に僧侶へ読経を依頼し、引き出物やお布施の準備、会食の準備などが必要となります。


喪服ではなく平服で参加するケースが多いので、家族で確認しておきましょう。


 


お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで北のお葬式」にお任せください。

北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。


facebook

twitter

line

ページトップへ戻る