こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
近年、無宗教葬や直葬など、お坊さんを呼ばないお葬式の形を選択する方が増えてきています。
お葬式にお坊さんを呼ばないのは問題ないのでしょうか?そもそもお葬式にお坊さんを呼ぶのはなぜ?
今回は、お坊さんを呼ばない葬式について一緒に考えてみましょう。お坊さんを呼ばない葬式を行いたい場合の注意点もお伝えします。
北のお葬式ブログ
葬式・葬儀の知識
お坊さんを呼ばないお葬式はあり?呼ばない場合の注意点も

お坊さんを呼ばないお葬式はあり?呼ばないケースとは
「お坊さんを呼ばないお葬式はありか、なしか?」 結論から言うと「あり」です。
お葬式ではお坊さんを必ず呼ばなければいけないと、決まっているわけではありません。
現代の葬儀では様々な理由から、お坊さんを呼ばないお葬式の形を選択される方も増えています。
葬儀にお坊さんを呼ばないケース
・キリスト教や神道など仏教以外の宗教を信仰している
・宗教儀礼にこだわりがなく、無宗教葬を行いたい
・宗教儀礼を行わない火葬のみの「直葬」を行いたい
・お寺にお渡しするお布施などのお金がない
・お寺との付き合いがない
お坊さんは仏教の宗教儀礼ですので、キリスト教や神道など仏教以外の宗教を信仰している場合には呼ぶことはありません。
最近では仏教を信仰しているけれども、宗教儀礼にあまりこだわりを持たずに「あえてお坊さんを呼ばない無宗教形式で葬儀を行いたい」という方もいらっしゃいます。
無宗教葬については、こちらの記事でも詳しくご紹介していますのでぜひ読んでみてください。
無宗教の葬式の特徴とは?無宗教葬の流れやマナーについて
お葬式でお坊さんを呼ぶ理由
では、そもそも葬儀でお坊さんを呼ぶ理由はとなんだと思いますか?
日本で行われる葬儀は、その大部分が仏式葬儀です。
仏式葬儀ではお坊さんに読経や焼香、戒名をいただくことで故人の供養と成仏を祈ります。
また、お坊さんの読経という宗教儀礼を通して、残された遺族が故人の死という深い悲しみを乗り越えるという側面もあります。
お坊さんを呼んで宗教儀礼を行うことは故人の供養や成仏のためであるのと同時に、残された人たちのためでもあるのです。
葬儀や法要で行われる「法話」や「説法」も、仏の教えを説くことでご遺族の悲しみや後悔を和らげてくれるでしょう。
お坊さんを呼ばないお葬式を選択する際の注意点
さまざまな理由でお坊さんを呼ばないお葬式を選択する方が増えています。
しかし、実家や家系では仏教を信仰しているのに、あえてお坊さんなしの葬儀を選ぶ場合には特に注意したい点があります。
菩提寺のお墓に納骨できない可能性がある
先祖代々お付き合いのあるお寺「菩提寺」があり、そのお寺にお墓がある場合、お坊さんを呼ばずに葬儀を行うとお寺のお墓に納骨ができない場合があります。
お寺の納骨堂やお墓に納骨する場合、そのお寺のお坊さんから戒名をいただく必要があるのです。
菩提寺があるが「お坊さんを呼ばない葬式」を行いたいという方は、少々難題ではありますが一度菩提寺へ相談することをおすすめします。
仏式葬儀における戒名の意味や、戒名と納骨の関係についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
葬儀における戒名って何?意味や俗名とのちがい
家族や親族へ事前に説明をして理解を得ること
無宗教葬や家族葬、直葬などさまざまな葬儀のカタチがありますが「葬儀とはお坊さんにお経を読んでもらうものだ」という考えの方が多いのも事実。
お坊さんを呼ばず、読経も戒名もないとなれば「こんな葬式では成仏できない!故人がかわいそうだ!」と非難をされてしまう可能性があります。
お坊さんを呼ばないお葬式を行おうと考えている場合は、「故人の遺志」「遺族のみの家族葬で行うため」など事前に家族や親族に対し理由を説明し、理解を得ておきましょう。
まとめ
お葬式ではお坊さんを呼ばなくてはいけないと決まっているわけではありません。
葬儀でお坊さんを呼ぶのは、仏教の宗教儀礼として読経や焼香などを行って故人の供養と成仏を祈るためです。
また、残された遺族の気持ちを慰めるためでもあります。
キリスト教や神道など仏教以外の宗教を信仰している場合や、宗教儀礼にこだわらず無宗教形式の葬儀を行いたい場合、普段お寺との付き合いがない場合などはお坊さんを呼ばない葬儀が行われることがあります。
お坊さんを呼ばない葬儀が悪いとかダメということでは決してありません。
ただし、日本で行われている葬儀では、お坊さんを呼んで行う仏式葬儀が大多数を占めています。
「葬儀とはお坊さんを呼んで行うもの」と考える人も多いため、お坊さんを呼ばない葬式を行う場合は、家族や親族へ事前に説明をしておくことをおすすめします。
また、菩提寺がある場合、お坊さんからへ葬儀を依頼しない場合や戒名をもらっていないとお寺の納骨堂やお墓に納骨できない可能性があるので注意しましょう。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
葬式・葬儀の知識
葬儀の補助金(給付金)とは?条件や申請方法など詳しく解説!
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 高額かつ、突然必要になることが多い葬儀費用。 実は葬儀や埋葬にかかる費用は、国や自治体から補助金を受けることができるということをご存知ですか? …
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
葬式の施主とは?施主の役割と喪主との違い
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 以前、葬儀を取り仕切る中心人物「喪主」についてのご説明をしました。 葬儀では他に「施主(せしゅ)」という役割があるのはご存知でしょうか? 今…
記事を読む
-
マナーやご作法
納骨式の服装は? 家族だけで行う場合の服装や注意点も紹介!
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 火葬後の遺骨をお墓へ納めるときに行う「納骨式」。 今回は、納骨式の服装について解説します。 納骨式はどんな服装で参加すべきか? 家族の…
記事を読む

めもる会員登録でお得に

めもる会員限定
葬儀費用が最大で
120,000円割引
めもる会員になると
葬儀費用がお得に!
毎月500ポイント
プレゼント
最大10年で
60,000ポイントまで
貯められます
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!