こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
訃報の連絡はいつも突然にくるものです。
急いで葬儀に駆け付けても、仕事や学業などの関係でどうしても遅刻してしまう場合もあるでしょう。
やむを得ず葬儀に遅刻してしまいそうな時はどうしたらよいでしょうか。
そんな時に気を付けたい行動やマナーについてお話します。
北のお葬式ブログ
マナーやご作法
お葬式に遅刻してしまうときに気を付けたいこと

葬式への遅刻は厳禁!しかし通夜ではやむを得ない場合もあり
お通夜は故人が亡くなった日の当日や翌日の夜にすぐ行われることが多いため、どうしても急な連絡になります。
そのため、遅刻してしまう人がいることは喪主も理解をされています。
遅刻してしまったことに怒るよりも、忙しい中急いで駆け付けてくれたことに感謝をしてくれるはずでしょう。
ただし、告別式への遅刻は基本的に厳禁です。
告別式はお通夜とは違い、日時もあらかじめ分かっていることが多いため、遅刻はしないように気を付けましょう。
弔事は全てにおいて優先すべき事項です。
交通事情やもしものトラブルが起こった時のことなどを考慮し、予期せぬ遅刻につながらないように、余裕をもって行動するようにしましょう。
やむを得ず葬式に遅刻する場合はその後の対処が大切
お通夜や葬儀・告別式にやむを得ず遅刻してしまう場合は、その後の行動や対処が大切です。
遺族の方に失礼のないように行動するようにしましょう。
「遅刻するくらいならいっそ欠席した方が良い」とはなりませんのでご注意ください。
葬儀に遅刻した際の入室のタイミング
どの程度の時間の遅刻かによって入室可能なタイミングは異なります。
静かな室内への入室はタイミングによっては葬儀の雰囲気を壊してしまう恐れがありますし、読経の途中の入退室は失礼にあたります。
到着時にすでに読経が始まっていた場合は読経中の入室は避け、焼香のタイミングで入室した方が良いでしょう。
いずれにしろ勝手に入室はせずに、葬儀場の係の方へ声をかけて指示に従うようにしましょう。
どうしても葬儀に間に合わない場合
事情によっては、通夜や葬儀に間に合わないといった場合もあると思います。
お通夜や葬儀が終わった後の弔問は、片付けなどで忙しいご遺族の対応を増やしてしまうことにもなり負担になりかねません。
このような場合、無理な弔問は控えましょう。
後日、遺族にお詫びを伝え、自宅弔問が可能か確認した上で改めて自宅弔問するとよいでしょう。
遅刻した場合の香典の渡し方
多少の遅刻で受付がまだ残っていれば受付に渡して構いません。
受付が片付けられてしまっている場合、喪主や遺族の方へ直接手渡しできるタイミングがなければ当日お渡しするのは諦めましょう。
お金に関わることですので、他の親族の方に香典を預けるのはトラブルの元です。
後日自宅弔問の際にお渡しするか、お詫びのお手紙と共に現金書留で送るようにしましょう。
遅刻のお詫びはするべき?
葬儀当日の喪主や遺族はとても忙しいです。
もし焼香や精進落としの時などにお話をするタイミングがあればその時に遅刻をお詫びしても良いですが、無理に捕まえてまでお詫びを伝える必要はありません。
その後の法要など、後日お会いしたタイミングでお伝えするようにしましょう。
関係性にもよりますが、メールでのお詫びは失礼にあたりますので控えた方が良いです。
お詫びをする際も自分の都合を並べるのではなく、遺族の方の気持ちに配慮した言動を心がけるように注意しましょう。
お手伝いをする予定だった場合
葬儀のお手伝いをする予定なのに遅刻してしまいそうな時は、遅刻しそうだとわかった段階でまずはお手伝いの依頼のあった方やとりまとめの方で不明の場合は葬儀会場へ電話をするようにしましょう。
この時、喪主や遺族の方へ直接連絡をしたり、電話口に呼び出したりしてはいけません。
葬儀会社の係の方へ相談をして指示を仰ぐようにしましょう。
急いでいると服装が乱れがちなので注意
お通夜に急いで駆け付けたら、ついうっかり派手なネクタイのままだった、派手な髪飾りを付けたままだった……なんてことは良くあります。
遅刻してしまったからこそ、マナーには気を付けたいものです。
葬儀会場に入る前に一度落ち着き、服装や持ち物をチェックしましょう。
服装についてのマナーは「喪服がない時の葬式参列の対処法と身だしなみの注意点」の記事なども併せて参考にしてくださいね。
まとめ
葬儀へ遅刻することは良いことではないですが、急な訃報に急いで駆け付けたとしてもどうしても間に合わないということもあるかと思います。
やむを得ず遅刻してしまう場合、読経中の入室は避け、葬儀会場の係の方の指示に従って行動するようにしてください。
自分で勝手に判断して入室することのないようにしましょう。
葬儀は大切な人をきちんと見送りたい、最後のお別れを言いたいという気持ちで参列するものです。
たとえ葬儀に遅刻したとしても、心を込めてお見送りをすれば故人や遺族は「忙しい中急いでお別れに駆け付けてくれた」と喜んでくださるはずです。
しかし遅刻やそれに伴う行動で遺族の方へ不快な思いをさせてしまわないように、遺族の方の気持ちに配慮し、マナーを守った行動を心がけるようにしましょう。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
葬式・葬儀の知識
葬儀費用の積立制度「互助会」を解説!お得な「めもる会員」もご紹介
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 お葬式には多額の費用が掛かります。 しかも突然必要になることが多いため、支払いに困ってしまう人も少なくありません。 葬儀費用の積立として「互…
記事を読む
-
喪主・関係者の知識
葬儀後の挨拶はどうする?挨拶が必要なケースやタイミング、文例など
こんにちは。北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 今回は葬儀後の挨拶回りについてお話します。 葬儀後は故人が生前にお世話になった方や葬儀を手伝ってくれた方へ挨拶とお礼をしましょう。 どんな方へ挨拶に伺うべきか、挨拶のタ…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
密葬とはどんな葬式?密葬の流れや気を付けたいこと
こんにちは。北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 有名人の訃報などで耳にすることのある「密葬」という葬儀の形。 今回はこの「密葬」についてご紹介します。 密葬とはどんな葬儀のことなのか、内容や流れ、…
記事を読む

めもる会員登録でお得に

めもる会員限定
葬儀費用が最大で
120,000円割引
めもる会員になると
葬儀費用がお得に!
毎月500ポイント
プレゼント
最大10年で
60,000ポイントまで
貯められます
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!