こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
葬儀に参列する際の服装や持ち物のマナーについては、これまでも何度かご紹介してきました。
・寒い時期のお葬式。コートを着ても問題ない?
・葬式に子どもが参列するときの服装マナー。NGな服装は?
・葬式の持ち物の基本はこれ!急な時でも困らない持ち物リスト
今回は葬儀での「靴」のマナーについて、お話します。
葬儀に参列するときにはどんな靴を選ぶべきか、性別や年齢に合わせた注意点、靴に関連する足元のマナーについても合わせてご紹介します。
北のお葬式ブログ
マナーやご作法
葬儀に適した靴は?マナーや注意点を知って正しく選ぼう

葬儀に履いていく靴はどんな靴? マナーを知ろう
葬儀での服装は喪服やブラックフォーマル。
靴も同様に黒いフォーマルシューズを履いていくのがマナーです。
弔事に関わらず「フォーマルは足元から」とも言われます。
色は漆黒に近い黒で、グレーや薄い黒は避けましょう。
ワンポイントや装飾、デザインなども入っていないシンプルなものを選びます。
男性はつま先に横一文字の切り替えが入ったストレートチップ、またはデザインのないプレーントゥ。
女性はつま先が丸いプレーントゥか、平らなスクエアトゥがフォーマルです。
葬儀に革製品の服やバッグはNGですが、靴の場合は本革や合皮でも問題ありません。
ただしヘビやワニ革など殺生を連想させるものは避け、ツヤや光沢のない素材の靴にしましょう。
お通夜では「急いで駆け付けた」という意味で、平服での参列でも良いというマナーがあります。
しかし、平服とはカジュアルで良いという意味ではありません。
お通夜の場合でも、靴はフォーマルを意識したものを履いた方がよいでしょう。
足元は意外と目立つので、マナーを守りシーンにふさわしい靴を履いてくださいね。
葬儀に適した靴の選び方や注意点を知っておこう
性別や年齢ごとに、葬儀に適した靴の選び方や注意点をご紹介します。
男性は「黒の内羽式ストレートチップ」を選ぶ
男性の靴はつま先のデザインと、靴ひもを通す部分のデザインでフォーマルかカジュアルかが決まります。
つま先に横一文字の切り替えが入ったストレートチップが最もフォーマルですが、デザインのないプレーントゥでもOKです。
つま先に装飾の入ったUチップ、ウィングチップはビジネスまたはカジュアルになるため、避けたほうがよいでしょう。
また、靴ひもを通す「羽根」と呼ばれる部分が内側にあるか外側にあるかという点でもフォーマル度が変わり、内羽根のデザインがフォーマルです。
金具などの装飾がある靴も避けてくださいね。
女性は「プレーントゥのブラックパンプス」を選ぶ
女性の靴で最もフォーマルなのは、つま先が丸いプレーントゥのブラックパンプスです。
つま先が平らなスクエアトゥでも良いですが、先がとがっているポインテッドトゥや先が開いているオープントゥはNG。
ヒールの高すぎるものやピンヒール、ウェッジソールなどデザイン性の高いものは避けましょう。
ヒールがまったくない靴はカジュアルな印象になってしまうので、無理のない程度で3~5センチ程度のヒールがあった方が見た目もきれいです。
ストラップは華美なものでなければOK。
ただしストラップがあると脱ぎ履きしにくい場合があります。
リボンや金具などの装飾は不要です。
子供は「ローファー」でOK
子供はフォーマルシューズのドレスコードはありません。
黒や紺、グレーなどダークカラーでデザインや装飾の少ないローファーならOK。
学校で指定のローファーがあるなら、それが一番フォーマルです。
幼児はスニーカーでも問題ありません。
常識の範囲で派手な色やデザイン、サンダルなどは避けましょう。
和装は「喪履き草履」
和装の喪服を着用して参列する場合は、草履も喪服用の物になります。
「黒っぽい草履」ではなく、台も鼻緒もすべて漆黒で統一された専用の「喪履き草履」ですので注意してください。
和装の喪服を着用する際は、喪服の下に着る襦袢や和装下着、伊達締めやひもまですべて黒で統一するというマナーがあります。
葬儀で気を付けるべき足元のマナー

足元は意外と目立つとお伝えしましたが、それは靴だけではありません。
足元の装いやマナーについて、他にも次のような点に気を付けましょう。
男性の靴下は色と丈に注意
男性の靴下は黒で、ふくらはぎぐらいまでのミドル丈を着用しましょう。
靴下の丈が短いと、イスに腰掛けたり足を組んだりしたときにパンツの裾が上がって素肌が見えてしまいます 。
女性のストッキングは厚さに注意
厚手のタイツはカジュアルな印象になってしまうので、30デニール程度の肌が若干透ける薄い黒のストッキングがフォーマルです。
ただし、真冬の葬儀では寒いので80デニール程度の黒タイツなら許容範囲。
生足や肌色のストッキング、模様の入ったタイツや網タイツはNGです。
足の爪にペディキュアをしている方は、ストッキングの上からでも色が見えてしまう可能性があるので注意してください。
黒い靴は汚れが目立つのでお手入れを忘れず
黒いフォーマルシューズは汚れや傷が目立ちやすいので、定期的なお手入れを忘れずに。
防水スプレーをすると、水をはじくと同時に汚れも防いでくれますよ。
まとめ
葬儀にふさわしい靴は、シンプルな黒のフォーマルシューズです。
つま先や羽根のデザインでフォーマル度が変わります。
意外と目立ちますので、シーンやマナーに合った靴を履きましょう。
フォーマルシューズは、1足は用意していても良いと思いますよ。
また、マナーを守ることも大切ですが、高齢の方や足の悪い方、妊婦さんなどは無理せず歩きやすい靴を選んでも大丈夫です。
年齢や体調に合わせて臨機応変に対応しましょう。
故人や遺族に対するお悔やみの気持ちを持って参列することが大切です。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
マナーやご作法
臨済宗の葬式の特徴。独自のマナーや葬儀の流れについて
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 禅宗の流れをくむ仏教宗派の中で、北海道では少数ですが全国では曹洞宗に次ぐ規模を誇る臨済宗。 今回は臨済宗の葬式についてご紹介します。 臨済宗…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
札幌市の葬儀・家族葬価格。いくらでお葬式をあげられる?
北海道札幌市で葬儀をあげたい場合、家族葬をしたい場合はいくらでお葬式をあげられるでしょうか。価格はどのくらいになるでしょうか。家族葬を行う際の価格や費用についてまとめて掲載しています。 札幌市の葬儀・家族葬価格 お葬式にかかる費用は大体いくらでしょうか。鎌倉新…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
お葬式でのお坊さんの役割と必要性!呼ばないのはあり?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 近年、無宗教葬や直葬など、お坊さんを呼ばないお葬式の形を選択する方が増えてきています。 お葬式にお坊さんを呼ばないのは問題ないのでしょうか?そもそもお葬式にお坊さんを…
記事を読む
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!