1-0.葬儀・葬式

2020.09.28

逝去から葬儀後までの手続きをご紹介。流れや早めにすべき手続きとは

facebook

twitter

line

大切な家族を亡くしたあと、悲しむ間もなく葬儀を行うための手続きを始めなくてはいけません。

葬儀の手続きをするのは初めてという方がほとんどですし、故人を亡くしたショックから頭が真っ白になって「何をすればよいのかわからない」と困ってしまう方も多いです。

今回は、故人の逝去から葬儀終了までに必要な手続きについて解説します。

いざという時のために流れを確認しておきましょう。

葬儀を行うにあたり、必要な手続きとは?

葬儀を行うために必要となる手続きや、葬儀の流れの中でするべきことをご紹介します。

死亡届を提出する

故人の本籍地か居住地の自治体へ、死亡から7日以内に死亡届を提出します。

死亡届が受理されると、死体火葬許可書が交付され、この書類があることで火葬が可能となります。

死亡届の提出は葬儀会社が代行してくれる場合もあります。

葬儀の日程、場所、内容を決定

葬儀の日程や場所、内容を細かく決定します。

葬儀費用や支払い方法などもしっかり確認しましょう。

葬儀の内容や内訳が明記された見積書で、総額を確認することをおすすめします。

親族や知人に葬儀の連絡をする

葬儀の日程や場所が決まったら、親族や知人に連絡をします。

受付や会計係をお願いすることもあるでしょう。

最近では、気遣いのいらないプロのスタッフが受付や会計などを担当することも多いです。

通夜、告別式、出棺、火葬、繰り上げ法要

通夜を行い、翌日に告別式、出棺、火葬。

火葬終了後に火葬場にて埋葬許可書が交付されます。これにより埋葬(納骨)が可能となります。

初七日法要については、火葬後に繰り上げ法要にて行うことが多いです。

僧侶へのお布施の支払いは、葬儀または繰り上げ法要後のすべての読経が終了した際に現金でお支払いします。

葬儀費用の支払い

葬儀費用は葬儀後に支払います。

現金精算、銀行振込、クレジットカード決済、葬儀ローンなどの支払い方法があります。

行政関係の手続き

葬儀が終わったあとは故人の年金や保険の停止・脱退や、運転免許証やパスポートを返還するなどの行政関係の手続きが必要です。

「死亡から●日以内」と手続き期限があるものも多く、手続きの種類も多いので忘れずに行いましょう。

葬儀後に行うべき手続きについては「葬儀後にやることをリストに!必要な手続きをスムーズに進めよう」でも詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

北のお葬式では無料で相談が受けることができるアフターサポート専門のスタッフがいるため安心です。

葬儀までに必要な費用は? 受け取れる給付金も知ろう

葬儀費用は、葬儀希望や葬儀の形によっても異なります。葬儀形式別の目安をご紹介します。

  • 一般葬:約100~120万円
  • 家族葬:約60万円~80万円
  • 一日葬:約50万円~70万円
  • 直葬(火葬式):約25万円~35万円

北のお葬式では下記のプランをご用意しています。

  • 家族葬 基本プラン(会員価格):35.8万円
  • 一日葬 基本プラン(会員価格):28.8万円
  • 直葬・火葬式 基本プラン:9万円~

※一般価格、税別、料理・寺院費用は別

会員価格や事前予約価格などもご用意しています。

亡くなってから2~3日中には葬儀を行い、葬儀後はすぐに費用を支払うので、葬儀費用としてまとまったお金が必要です。

 

少しでも葬儀費用の負担を軽くしたい! という方は、葬儀にかかわる給付金なども申請してみましょう。

行政や保険組合などへ請求できる給付金には、以下のようなものがあります。

  • 国民年金の死亡一時金
  • 埋葬料
  • 葬祭費
  • 高額医療費の還付申請 など

葬儀に関わる補助金や給付金については「葬儀の給付金(補助金)は加入保険で異なる!条件や申請方法は?」でも詳しくご紹介しています。

まとめ

葬儀の準備や手配はあっという間に進みます。

いざというときに「何をしていいかわからない」と混乱しないためにも、葬儀の手続きや流れについて知っておきましょう。

まずはご遺体の安置場所と葬儀会社の決定を!

信頼のおける葬儀会社に出会うことができれば、その後の手続きや準備は相談しながら進めていくことができます。

葬儀後もその後の法要の準備や、故人の行政関係の手続きなども目白押しです。

葬儀の知識をつけることは「死ぬことを見越して準備をしているみたいで嫌だ」と考える方もいらっしゃいます。

しかし、誰にでも訪れるそのときに、少しでも心に余裕をもって自分たちらしく見送るための大切な知識です。

頭の片すみでよいので、ぜひとどめておいてくださいね。

お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで北のお葬式」にお任せください。

北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る