2-0.葬儀後に必要なこと

2018.02.22

葬式後の納骨の時期。納骨の際に気をつけたいことは?

facebook

twitter

line

こんにちは。


北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。


 


お葬式が終わった後、遺骨はお墓や納骨堂へ納める方がほとんどでしょう。


 


今回は納骨についての基本知識。


納骨の時期や納骨のために必要な手続き、気を付けておきたいポイントなどをお話します。


墓石

納骨の時期に決まりはないが仏式では四十九日頃が目安

納骨をする時期に特に決まりはなく、地域の風習や宗教によって変わります。


 


仏式:四十九日後にや一周忌法要に合わせて行うことが多い

神式:五十日祭、一年祭などの霊祭に合わせて行うことが多い

キリスト教・カトリック:1ヵ月目の追悼ミサの日に合わせて行うことが多い

キリスト教・プロテスタント:1ヵ月目の召天記念日に合わせて行うことが多い


 


どの宗教でも納骨の際には宗教者を呼んで納骨式を行います。


お墓に納骨する際には、ご遺体を火葬した後に発行される「埋葬許可証」が必要となり、埋葬許可証なしに勝手に納骨することはできません。


尚、北海道の多くの火葬場ではお骨箱と一緒に「埋葬許可証」を添えます。紛失を避けるため取り出したりしないように注意が必要です。


 


お墓がない家庭ではお墓を準備するところから始まるので、納骨までの期間も長めにかかると考えておきましょう。


 


また、納骨は必ずしなくてはいけないものではなく、納骨せずに遺骨をずっと自宅で保管し続けることも可能です。


しかし、温度や湿度の変化によって遺骨の状態が悪くなる場合もありますので、できるだけお墓や納骨堂への納骨をお勧めします。


 


葬式後から納骨までにやっておくべきことをチェック

葬儀が終わった後は、自宅に「後飾り」と呼ばれる簡易祭壇を一時的に設置し、そこで遺影と遺骨を安置し、線香や供物、供花を供えます。


 


納骨するお墓がない方は、納骨式までにお墓の用意を行いましょう。


 


墓地の場所や墓石を選ぶところから納骨まで3~6カ月程度かかるのが一般的です。


先祖代々のお墓がある方も、お墓へ新しく故人の名前や戒名を掘ってもらうためには石材店への依頼が必要です。


 


お墓の手配をつけ、完成を待っている間に納骨式の準備をするようにしましょう。


 


納骨式の準備で必要な事


・お墓がない人は新たにお墓を作り、「* 開眼供養」を行っておく

(開眼供養は納骨式と同時に行うこともあります)

・お墓がある人は故人の名前や戒名を彫り入れる手配

・埋葬許可証の準備

・納骨式の日程、招待者の決定

・宗教者へ依頼

・会食場所、引き出物の手配


開眼供養・・・お墓や仏壇などを新しく購入する際に僧侶を招いて読経してもらう儀式


納骨しない・お墓がない人のもう一つの選択肢「永代供養」

永代供養とは、お寺や霊園に遺骨を預かってもらい供養を行う方法です。


お墓がない、金銭的な理由から建立する予定がない、お墓を管理する親族がいない……などの理由から、お墓を持たない供養方法として近年少しずつ増えてきています。


費用や管理の手間が少なく済むことが大きなメリットですが、「永代」とは言っても実際には期限が決まっている場合もあり、多くの場合は共同墓地での遺骨の管理となります。


共同墓地へ遺骨を納めた場合は後から遺骨を取り出すことはできません。

親族へ相談せずに決めることはトラブルの元となりますので、永代供養を検討している方は家族や親族とよく相談してから決めるようにしましょう。


納骨式の流れや注意したいポイント

納骨式の流れは下記の通りです。


0)四十九日法要や一周忌法要と同時に行う場合は、法要が終わった後にお墓へ移動

1)喪主がお墓へ骨壺を納める

2)お墓に花や線香を供える

3)僧侶の読経、焼香を行い、故人の冥福を祈る

4)移動して会食を行う


納骨式での注意点、マナー

僧侶へお布施をお渡しする


読経をしてくれる僧侶へお布施をお渡しする必要があります。


四十九日法要や一周忌法要と同時に納骨式を行う場合、厳密にはこの2つは別々の法要ですので正式にはお布施も2つ用意する必要があります。

しかし最近では1つにまとめてお渡しすることも増えているようです。

お車代やお膳料も用意しましょう。


納骨式でのお布施の目安は1~5万円ですが、金額がわからない場合は僧侶へ直接質問しても失礼には当たりません。


 


納骨式での服装について


納骨式での服装は、納骨式を行う時期によって異なります。

四十九日の忌明け前は喪服、忌明け後であれば一般参列者は地味な平服でもよいでしょう。

ただし、四十九日や一周忌の法要と同時に行う場合は喪服着用がマナーです。


平服で弔事に参加する際の身だしなみの注意点については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

喪服がない時の葬式参列の対処法と身だしなみの注意点



納骨式への参列は香典を持参しましょう


法要ではもちろん、納骨式にも香典を持参する必要があります。

故人や遺族との関係性で金額は異なりますが、会食があれば10,000~20,000円程度、なければ5,000円~程度が目安です。


四十九日を過ぎている場合の表書きは「御香典」「御仏前」としましょう。

「御供物料」であれば時期や宗教・宗派を問わずに使うことができます。


まとめ

納骨の時期には特に決まりはありません。

四十九日法要や一周忌法要と合わせて行うことが多いですが、故人とのお別れに一区切りをつけ、心が落ち着くまで待ってから行っても良いでしょう。


お墓がない方は新しくお墓を建てる以外に、永代供養という選択肢もあります。


いずれにしても、故人を大切に供養でき、今後の心の拠り所となるような納骨方法、供養方法を選びたいものです。


 


お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。


24時間365日いつでも対応いたします。


 


facebook

twitter

line

ページトップへ戻る