1-0.葬儀・葬式

2021.03.19

喪主の決め方や役割とは?喪主のするべきことも段階別にご紹介!

facebook

twitter

line

お葬式に参列したことはあっても、喪主を務めたことがある人は少ないのではないでしょうか。

お葬式の中心となる「喪主」とはどうやって決めて、何をするのかご存知ですか?

今回は喪主の決め方や役割、喪主がするべきことについて段階別にご紹介します。

喪主の役割やするべきことを段階別にご紹介

はじめて喪主を務める場合、何から手を付けていいかわからず困ってしまうかと思います。

ここでは喪主の役割やするべきことを段階別にご紹介します。

喪主が通夜までの間にするべきこと

故人が亡くなった後は、喪主が中心となって葬儀の準備を進めていくことになります。

通夜までにするべきことは下記の通りです。

  • 葬儀会社、葬儀形式、葬儀日時、内容、費用などを決める
  • 遺体の安置場所を決め、葬儀会社に搬送を依頼する
  • 親族、親戚、友人知人、会社関係者などへ訃報の連絡をする
  • 病院から死亡診断書をもらい、役所へ死亡届を提出する
  • 菩提寺の僧侶へ連絡し、読経の依頼をする

葬儀の準備は喪主一人で行うわけではなく、遺族や親族と相談しながら進めていきましょう。

※葬儀会社側としては全ての決定権が喪主にあると考え、決め事も代表者である喪主を必ず通すように行っています。

喪主がお通夜、葬儀、告別式の際にするべきこと

喪主は通夜、葬儀、告別式が予定通り進行しているか確認をします。

お葬式の段取りとは?ご臨終から葬儀後までの手順を紹介」で、葬儀の流れをご確認ください。

また喪主の役割として、葬儀へ参列された会葬者への挨拶や葬儀の中で喪主挨拶を行います。

喪主の挨拶が必要な場面

  • 会葬者の受付時
  • 通夜の閉式時
  • 通夜振舞いの開始時
  • 告別式にて出棺時
  • 精進落とし還骨法要の席での開式・閉式時
  • 僧侶の到着時、寺院へのお礼やお布施を渡すとき

葬儀での挨拶は、葬儀に参列された方への「感謝」の気持ちを伝えることです。

故人と遺族の気持ちが伝わる内容を心掛けましょう。

その際は、葬儀の場では使ってはいけない言葉(忌み言葉)があるので注意が必要です。

忌み言葉についての基礎知識はこちらでも詳しく紹介しています。

お葬式のNGワード(忌み言葉)を知ることは大人のマナー

喪主が葬儀後にするべきこと

葬儀後は各種事務手続きや、その後の法要の準備が続きます。

葬儀に来られなかった方や故人の友人が自宅へお参りに来ることもあり、その対応も必要になります。

  • 葬儀会社へ葬儀費用の支払い、寺院へお布施の支払い
  • 自宅弔問者の対応
  • 香典返し(後日返し)の手配
  • 葬儀後の挨拶
  • 保険や遺産などの手続き
  • 葬儀後に行う法要(四十九日法要など)と納骨の準備
  • 初盆、一周忌法要の準備

葬儀後の手続きについて詳しくはこちらもご参考ください。

葬儀後にやることをリストに!必要な手続きをスムーズに進めよう

喪主の役割やするべきこともおさえましょう

喪主は故人との関係が深い方が務めるのが一般的で、喪主とは葬儀の準備から当日の進行、その後の法要までを中心となって進める役割です。

故人の遺言で喪主の指名がなければ、配偶者、長男・長女といった故人との関係が深い方が務めるのが一般的な喪主の決め方となっています。

喪主の決め方に決まりはありませんので、遺族の中で話し合って決めるようにしましょう。

葬儀の準備やその後の法要については喪主が中心となり、その他の遺族と相談しながら進めます。

まとめ

喪主は葬儀の準備だけでなく、葬儀当日には進行状況の確認や喪主として挨拶をする場面が多くあります。

何をすべきか迷ったり、喪主挨拶について不明な点などありましたらぜひご相談ください。

お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。

24時間365日いつでも対応いたします。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る