こんにちは。北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
お葬式が終わった後も、初七日、四十九日、一周忌と故人の供養は続きます。
今回はその中でも一周忌法要についてのお話。
一周忌法要の意味や流れ、一周忌法要の準備についてお話します。
北のお葬式ブログ
葬式・葬儀の知識
一周忌とは何をするの?葬式後から一周忌当日までの流れについて

一周忌とは故人が亡くなって一年目の命日に行う法要
仏教では故人が亡くなってから7日ごとに行う初七日法要や四十九日法要の他に、故人が亡くなった日である命日に毎年法要(年忌法要)を行い、故人の供養を祈るしきたりがあります。
一周忌法要はちょうど一年目の命日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」に行う法要で、故人が亡くなってから行われる最初の年忌法要になります。
一周忌が済むと遺族は「喪明け」となり、喪に服する期間を終えて通常の生活に戻っていきます。
故人の冥福や供養を祈り、遺族や親族もその悲しみへ区切りを付ける一つの節目として大切な法要です。
葬式後から一周忌法要までに行われる法要
お葬式後から一周忌法要までの間にも追善供養のための法要が行われます。
初七日法要
亡くなった日を1日目として7日目に行われる法要。
僧侶の読経や焼香が行われますが、北海道では葬儀当日の火葬後に繰り上げ法要として行われるのが主流となっています。
四十九日法要
故人が亡くなってから7日ごとに行う追善供養の中で、7回目にあたる法要です。
仏教では故人の魂は亡くなってから49日目で成仏するとされ、重要な法要とされています。
北海道では初七日法要と同じく火葬後に繰り上げ法要として行われることが多いですが、遺族や近しい親族などは正しい日程で改めて四十九日法要を行います。
僧侶を呼んで読経、焼香、納骨、会食などを行います。
新盆
四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆の法要です。
遺族や親族を中心に集まり、僧侶にお経をいただいて故人を供養します。
初七日法要、四十九日法要についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
葬式のその後は?初七日や四十九日、後日行う手続きについて
一周忌法要の当日までに準備が必要なこと
一周忌法要は年忌法要の1回目で、祥月命日(しょうつきめいにち)に行う重要な意味を持つ法要です。
一周忌法要を行うためには下記のような準備が必要です。
日程を決める
一周忌法要は故人が亡くなった日と同月同日に行います。
平日で遺族や親族が集まりにくい場合は直前の土日にずらすこともありますが、一周忌法要はできるだけずらさずに祥月命日に行うことが多いです。
場所を決め、会食の手配をする
法要を行う場所は、自宅、お寺、斎場、ホテルなどの選択肢があります。
参加人数などに合わせて決めると良いでしょう。
一般的に法要後は会食を行うので食事の準備も必要です。
斎場やホテルの「法要プラン」を利用すると会食の手配も一度に済むので便利です。
納骨場所へのアクセス、集まる親族のアクセスなども含め検討すると尚いいでしょう。
お寺へ連絡
菩提寺へ読経の依頼が必要です。
一周忌法要当日は僧侶へお渡しする、お布施代、車代、御膳代(僧侶が会食に参加しない場合)などを用意しておきましょう。
ゲストを決める
一周忌法要へは遺族や親族の参加の他、故人とごく親しかった友人や知人へ声をかける場合もあります。
日時と場所を伝えて参加の可否を確認しましょう。
親族へは電話で連絡、友人知人などへは案内状を送って連絡しましょう。
引き出物の準備
招待客へ渡す引き出物の準備も必要です。
一周忌でもらう香典へのお返しという意味合いもあります。
いただくお供え物や香典の額によらず、同じものを参加人数分用意しておきます。
黒白または双銀の結びきりの水引をかけて、表書きは「志」や「粗供養」と書きます。
金額的には2,000~5,000円程度のものが一般的で、消耗品や食べ物などあとに残らない「消えもの」が良いとされています。
近年ではカタログギフトを贈ることも増えています。
一周忌の流れと服装などのマナーについて
一般的な一周忌法要の流れは下記の通りです。
1)喪主挨拶
2)僧侶による読経
3)焼香
4)僧侶による法話
5)喪主(施主)挨拶
6)会食
※喪主挨拶は僧侶によっては法話後に行われる事もあります。
葬儀に引き続き、法要も喪主が取り仕切ります。
喪主の挨拶で開式した後は読経、焼香、法話を行い、法要の後は会食を行います。
また、祥月命日ということもあるため全員でお墓参りに行く場合もあります。
基本的に遺族は喪服を着用し、学生は制服を着用します。
参列者のマナーについて
遺族以外の方で一周忌法要へ参列する際は、「平服でお越しください」などの案内がない限りは「喪に服す」という意味を込めて喪服で参加するようにしましょう。
略式喪服を着用し、学生は制服でも構いません。
また、数珠を持参し、香典やお供え物、お花などを用意するようにしましょう。
不祝儀袋の表書きは、「御仏前」や「御供物料」となります。
四十九日以降は「御霊前」とは書けませんので注意しましょう。
まとめ
故人の安らかな成仏を願って行われる年忌法要。
一周忌法要は、その中でも祥月命日に行われる一回目の年忌法要です。
僧侶にお経をいただき、焼香をして遺族や親族で故人の安らかな成仏を祈ります。
一周忌法要当日までには開催の日時や場所を決め、引き出物の準備なども必要です。
四十九日法要、新盆の法要から意外とあっという間に一周忌法要が来ますので、余裕を持って慌てずに準備をするようにしましょう。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
葬式・葬儀の知識
葬式でろうそくや線香を絶やしてはいけないのは何故?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 「お葬式の間はろうそくの炎や線香を絶やしてはいけない」 葬儀ではよく言われることですが、どうしてかご存知でしょうか? これは仏教における「炎…
記事を読む
-
マナーやご作法
お葬式でグレーはNG?グレーのスーツや小物について
こんにちは。北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 急なお葬式に参列することになったけど喪服を持っていない! そんな場合は喪服以外の黒いスーツ、もしくは黒以外のグレーのスーツなどで葬儀に参列していいのでしょうか? &nb…
記事を読む
-
マナーやご作法
黄檗宗の葬式の特徴。独自の作法やマナーは?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 臨済宗、曹洞宗と並んで日本三禅宗の一つである黄檗宗(おうばくしゅう)。 北海道にお寺がないので、黄檗宗の葬儀に参列したことがある方はあまり多くないのではないでしょうか。 …
記事を読む

めもる会員登録でお得に

めもる会員限定
葬儀費用が最大で
120,000円割引
めもる会員になると
葬儀費用がお得に!
毎月500ポイント
プレゼント
最大10年で
60,000ポイントまで
貯められます
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!