こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
お葬式で遺族に伝える「お悔やみの言葉」。
大切な方を亡くして悲しみの真っただ中にいるご遺族へ言葉をかける際は、遺族への配慮が必要です。
今回は、お悔やみの言葉を伝える際の注意点についてご紹介します。
また、訃報をメールで受け取った場合の対応についてもお話します。
北のお葬式ブログ
マナーやご作法
葬式でお悔やみを伝える時の注意点。メールで返信する場合は?

お葬式での一般的なお悔やみの言葉と伝え方
お悔やみの言葉は故人の年齢や亡くなった理由によって変えることもありますが、一般的には「この度はご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」などが多く使われます。
葬儀や通夜の受付時、焼香の時などにご遺族へご挨拶と同時にお悔やみの言葉をお伝えするタイミングがあると思います。
故人と関係が深ければ色々な話をしたくなるところですが、長話は遠慮し故人の死を慎む気持ちを込めて短めにお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。
遺族は大切な方を亡くされて深い悲しみの中にいらっしゃいますし、葬儀中の遺族はとても忙しいものでもあります。
ご遺族の気持ちを考え、できるだけ負担をかけないように配慮するようにしましょう。
葬式でお悔やみの言葉を伝える時に気をつけたいこと
忌み言葉を使わない
葬儀の場では使ってはいけない「忌み言葉」というものがあります。
不吉な言葉や不幸が続くことを連想するような言葉はお悔やみの言葉の中では使わないようにしましょう。
不吉な言葉:消える、大変、四(死)など
重ね言葉:いよいよ、重ね重ね、度々など
不幸が続くことを連想する言葉:また、再び、追ってなど
生死についての直接的な表現は避ける
ご遺族は大切な方を亡くしたショックの中にいらっしゃいます。
遺族の心の負担を少しでも避けるために、故人が亡くなった原因を遺族へ直接聞いてはいけないのはもちろんのこと、「生きている」や「死んだ」などの直接的な表現も避け、柔らかい言葉へ言い換えるようにしましょう。
宗教・宗派によって使う言葉が違う
お悔やみの言葉は故人の宗教や宗派によって変わる場合があります。
宗教や宗派によって死に対する考え方や死後の世界観が違うためです。
例えばお悔やみの言葉の中でよく使われる「冥福(=冥途で幸福になる)」という言葉。
(例:ご冥福をお祈りいたします。)
この「冥福」という言葉は仏教用語のため、キリスト教や神道では使うことはありません。
さらに言うと、仏教の中でも浄土真宗では「冥途」という概念がないため、同じく「冥福」という言葉は使いません。
この様な場合は「お悔やみ申し上げます。」や「哀悼の意を表します。」「安らかなお眠りをお祈りいたします。」などと言い換えることができますので、覚えておくと良いですね。
葬儀やお悔やみの言葉で使ってはいけない忌み言葉についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
お葬式のNGワード(忌み言葉)を知ることは大人のマナー
メールで訃報を受けた場合は?
お悔やみの言葉は直接お伝えするのが基本マナーです。
しかしそうは言ってもどうしても都合がつかず通夜や葬儀に参列ができなかったり、遠方のため弔問に伺う事がむずかしかったりするという場合もあると思います。
ご遺族からメールで訃報のご連絡を頂いた場合、相手との関係性によってはこちらもメールでお悔やみの言葉をお伝えしても良いと思います。
ごく親しい間柄の友人の場合、または会社の上司、取引先担当者などビジネス上の関係性の場合などが該当します。
お悔やみの言葉をメールでお送りする場合は下記の点に注意しましょう。
・送り主は誰で、用件はお悔やみの言葉だとわかる件名を意識する
・機種依存文字や絵文字などを使用しない
・時候の挨拶などは入れず簡潔に書く
・メールが届かないかもしれないという事を念頭に置く
・忌み言葉を使わない
例文
件名:〇〇(差出人名前)よりお悔やみ申し上げます
○○様の突然のご逝去を知り、 大変驚いています。
本来なら直接お悔やみに伺いたいところですが
都合によりご葬儀に伺うことができず大変申し訳ありません。
ご家族の皆様のご傷心を拝察いたし、心よりお悔やみ申し上げます。
略儀ながらメールにて失礼いたします。
メールでお悔やみの言葉を伝えるのは、あくまでも「できるだけ早く」気持ちを相手に伝えるための略式の作法で、正式なマナーではありません。
親しい間柄の場合は、可能であればお悔やみの気持ちを伝えるお手紙などを改めてお送りすると良いでしょう。
香典を送る予定がある場合は、そこに同封するのも一つの方法です。
まとめ
お葬式でご遺族へお悔やみの言葉をお伝えする際は、相手の気持ちへ配慮した言葉を選び、忌み言葉や、宗教や宗派によって使わない言葉などは避けるようにしましょう。
故人の訃報をメールで受けた場合、相手との関係性によってはお悔やみの言葉をメールで返信することもあると思います。
しかし、メールでのお悔やみの言葉はあくまでも略式の作法だという事を忘れず、メールの内容にも注意を払うようにしたいものです。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
マナーやご作法
葬儀で供花を送る際、選び方や手配・マナーとは?
こんにちは。北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 今回はお葬式で会場にお供えする「供花」のお話。 供花の送り方にはマナーがあります。 マナー違反は自分が恥ずかしい思いをするのはもちろん、遺族の方にも失礼になり迷惑をかけ…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
親の葬儀をしたいのにお金がない
親の葬儀をする機会は、予期せず急に訪れます。葬儀にはいくらかかるのだろう、何をすればよいのだろうと慣れない事に不安や悩みも多くなるでしょう。親の葬儀をしたいのにお金がないという場合はどうすればよいのでしょうか。 親の葬儀をしたいけどお金がない 急に訪れた親の葬…
記事を読む
-
マナーやご作法
お葬式で使う袱紗(ふくさ)は大人のマナー!選び方と使い方
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 お葬式で香典をお渡しする時、香典袋を裸で持っていませんか? 香典は袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩くのが正式なマナー。今回はお葬式での袱紗(ふくさ)の種類や包み方について説明します。こんにちは。北海…
記事を読む
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!