こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
火葬後の遺骨をお墓へ納めるときに行う「納骨式」。
今回は、納骨式の服装について解説します。
納骨式はどんな服装で参加すべきか?
家族のみの場合や、親族または友人知人の立場で参加する場合の一般的な服装、そのほか納骨式の服装に関するマナーや注意点などをご紹介します。
北のお葬式ブログ
マナーやご作法
納骨式の服装は? 家族だけで行う場合の服装や注意点も紹介!

納骨式とは、お墓に遺骨を納める際の宗教儀式
火葬後の遺骨は、お墓や納骨堂に納めることが一般的です。
お墓に遺骨を納める際には、僧侶に読経をいただき納骨式を行います。
仏教の納骨式は、四十九日や一周忌法要とあわせて行うことが多いですが、時期や日取りが厳密に決まっているわけではありません。
宗教者の都合やお墓を建てる時期に合わせる、遺族の心の整理がついてから行う、親族が集まれるタイミングに合わせて行うケースもあります。
納骨の時期や手続きの流れ、注意点などについては「葬式後の納骨の時期。納骨の際に気をつけたいことは?」でも詳しくご紹介しています。
納骨式の服装、家族だけで行う場合は何を着る?
四十九日までに納骨式を行う場合、納骨式では葬儀と同様に喪服を着用しましょう。
納骨式は故人を供養するための大切な宗教儀式。
服装を整えることは、故人を偲ぶ気持ちの表れのひとつです。
ただし、親族や友人知人などを呼ばずに家族だけで納骨式を行う場合は、家族で話し合ったうえで喪服ではなく平服とすることもあるでしょう。
必ず事前に家族で話し合って意見を一致させ、家族で同様の服装にしましょう。
ここでいう平服とは、黒や紺色などの地味な色の服装のことです。
家族だけとはいえ納骨式は故人の供養を願う時間なので、派手な色柄、露出の多い服装、ジーンズやサンダルといったカジュアルすぎる格好は控えましょう。
納骨式の服装マナーは時期によって異なる
納骨式を行う時期によって、参加する際の服装マナーが異なります。
考えられる時期に着用すべき一般的な服装をご紹介します。
納骨式を四十九日法要までに行う場合
故人が亡くなってから四十九日までの期間は「忌中」として、故人の死を悼み喪に服す期間。
納骨式へ参加する際にも、葬儀と同様に喪服を着るようにしましょう。
納骨式を四十九日以降に行う場合
四十九日法要にて忌明けが済んだ以降の納骨式でも、遺族や親族は喪服を着ることが多いです。
遺族・親族よりも格上の装いとならないよう、他の参列者は略喪服を着用するのが一般的。
友人や知人などで参列する場合は、黒や紺色など地味な色のスーツなどを着用しましょう。
ただし、地域や家の風習などで服装の決まりがある場合も。
親族や友人、知人の立場で納骨式に呼ばれた際には、必ず遺族へ服装について確認してドレスコードを合わせるようにしましょう。
納骨式の服装で、その他の注意点やマナーは?
葬儀と同様のマナーを頭に置き、服装を整えて参加しましょう。
ヘアスタイルや化粧は清潔感を意識することが大切。
男性はワックスなどで整え、長い髪の女性はシンプルにひとつにまとめます。
派手な時計やネクタイピンなどは外し、アクセサリーをするなら結婚指輪のみにしておきましょう。
女性の首元がさみしい場合、パールのネックレスなら身につけても失礼には当たりません。
子供が参加する場合は、派手な色柄を避けて黒や紺色、濃いグレーなどの地味な色のシャツやポロシャツ、ジャケットなどを着用。
女の子はワンピースでも良いですね。
学校の制服があれば制服を着用するのが一番安心です。
暑い夏、寒い冬に納骨式が行われることもあるでしょう。
体調を崩さないよう、気温に合わせて夏用喪服やコートを着用するのはOKです。
ただし、それぞれ下記の注意点をチェックしておいてください。
【夏の服装の注意点】
・露出の多い服装にならない
・黒いストッキングを着用。素足にはならない
・サンダルやミュールは履かない
【冬の服装の注意点】
・派手な色柄のコートは避ける
・毛皮のコートやマフラーなどは避ける
・ブーツは避ける
まとめ
故人の遺骨をお墓に納める納骨式。
四十九日までに間に行う場合は、基本的に喪服を着用するがベター。
ただし家族のみの納骨式なら、家族で話し合ったうえで平服としても良いでしょう。
親族や友人知人の立場で参加する場合は、略式喪服や平服での参加が一般的です。
四十九日までは略式喪服、四十九日以降は平服を着用することが多いです。
納骨式へ呼ばれた際には服装について遺族へ確認し、ドレスコードを合わせるようにしましょう。
納骨式の服装マナーは、基本的に葬儀の服装マナーと同様です。
派手な色柄や避け、ヘアスタイルや化粧も清潔感を持ったシンプルなものを心がけましょう。
服装を整えることは、故人を偲ぶ、遺族へ敬意を払う気持ちの表し方のひとつです。
関連ブログ
-
お葬式のマナー
喪主・関係者の知識
参列者の知識
お葬式の流れや所要時間は?最適な服装や香典マナーなども解説
人生で、お葬式を執り仕切る「喪主」を何度も経験するという人は少ないため、逝去から葬儀後までの流れや葬儀費用についてしっかり把握しているという方は珍しいのではないでしょうか。また、家族葬の普及や新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、葬儀に参列する機会も減少し、参列マナ…
記事を読む
-
参列者の知識
妊婦さんがお葬式に参列する際の注意点や言い伝えを解説
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 急なお別れはいつ訪れるか分かりません。 妊娠中にお葬式の案内が来た場合、参列してもいいのかどうか迷いますよね。 妊婦はお葬式に参列してもいいのか? 参列する場合、服装やマナーにはどんなも…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
遺体安置を自宅で行う際の事前準備、何を準備すればよい?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 病院などでご臨終を迎えた後、すぐにしなくてはいけないのがご遺体の搬送と安置です。 今回はなかでも、ご自宅へ安置する場合のお話です。 自宅に安置を…
記事を読む
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!