こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
故人が亡くなってから満16年目に行う追善供養が十七回忌。
今回は十七回忌について解説します。
十七回忌の意味や行う日程、法要へお呼びする範囲や法事・法要でのマナーなどをご紹介しますね。
北のお葬式ブログ
葬式・葬儀の知識
十七回忌とは?いつ行うもの?家族だけで行ってもいい?

十七回忌とは?意味や目的、いつ行うものか
故人の葬儀後も、仏教では定期的に追善供養の法要を行って故人の供養を祈ります。
十七回忌とは、定期的に行う追善供養の中で十三回忌の次に行う年忌法要です。
亡くなってからは満16年目にあたります。
亡くなった年を1年目とする数え年では17年目になるため、十七回忌といいます。
法要は満16年目の祥月命日(亡くなった日)に行うのが基本ですが、参列される方の都合に合わせて土日などの休日に行っても問題ありません。
その際は祥月命日の直前の土日など、前倒しの日程を組むようにしましょう。
また、ほかのご先祖様の法要とタイミングを合わせて行う場合もあります。
複数のご先祖様と同時に行う法要を「併修」といい、併修とする場合は早いタイミングの命日に合わせて行います。
年忌法要は時間が経つほどに規模が縮小され、十七回忌の後は 二十三回忌、二十七回忌と続き、三十三回忌で弔い上げを行い一区切りとすることが多いです。
十七回忌は家族だけでも大丈夫?法要のマナーもあわせてご紹介
十七回忌は故人が亡くなってから16年もの時間が経っています。
遺族や親族も年をとり、独立したり引越しをしたりと生活の形も変わっていることが多いです。
年忌法要は時間が経てば経つほど規模が小さくなるのが一般的で、十七回忌ともなると参列者はほとんど家族だけとなることが多いでしょう。
十七回忌では僧侶に読経をいただき、墓参りや会食を行って故人を偲びます。
規模を縮小し、家族で会食のみとするケースもあります。
場所は自宅や寺院のほか、斎場、ホテルやレストランの法要プランなどを利用する場合もあります。
僧侶へ読経を依頼する場合は、お布施の準備を忘れずに。
お寺から遠方の場合は御車代、会食に参加されない場合は御膳料なども準備しておきましょう。
また、十七回忌へ参列する際の服装は喪服ではなく平服とすることが多いです。
亡くなってから長い時間が経ってからの法要であること、ほとんど家族だけの参加となることなどから、家族で了承していればそこまで堅苦しい服装とする必要はありません。
男性はダークスーツ、女性も黒系のスーツやアンサンブル、ワンピース、子供は学生服や地味な平服が多いです。
派手な装飾が付いた服やアクセサリー、光る時計などは控えましょう。
十七回忌の場合の香典、家族だけでも渡す必要はある?
家族だけで行うことが多い十七回忌ですが、もし家族の立場で参列する場合でも、この時点で社会人として独立や結婚をして家を出ているのであれば、香典を準備して参加するのが望ましいです。
親族の立場で参列する場合も、もちろん香典を用意しましょう。
香典の金額は故人との関係性によって異なります。
故人が自分の父母や祖父母である場合は1~3万円程度、親族や友人の場合は1万円程度が金額の目安となります。
香典袋の表書きは「御香典」「御香料」「御仏前」です。
葬儀後の法要では「御霊前」は使いませんので注意しましょう。
法要を行う施主側は、参列いただく方宛に引き出物を用意しましょう。
故人が亡くなった時に子供だった家族も、独立して別家庭として香典の用意をしていたりした場合には、引き出物をご用意しましょう。
まとめ
十七回忌は、故人が亡くなってから満16年目の命日に行う追善供養の法要です。
十三回忌の次に行う年忌法要となります。
十七回忌では、他の法要と同様に僧侶の読経をいただき、墓参りや会食などを行って故人を偲びます。
年忌法要は時間が経つほど規模が縮小されていくのが一般的で、十七回忌ともなると遺族のみで小規模で行うことが多いです。
読経を省いて会食のみとしたり、服装も喪服ではなく地味な服で堅苦しくなく行うことも少なくありません。
遺族のみで行う十七回忌でも、参列する際には香典を持参しましょう。
故人が亡くなった時には子供だった遺族の方も、16年を経て社会人になっていたり結婚して家を出ていたりする場合は香典を準備するのが望ましいです。
また、法要を執り行う施主側は、法要へ参加いただいたお礼として引き出物を準備しましょう。
子供や孫であっても、すでに独立していて別家庭からの参加という場合には引き出物をお渡しするのが一般的です。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
葬式・葬儀の知識
愛するペットのお葬式、どのように行うのがよい?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 近年、亡くなったペットの葬儀や埋葬を行うペット霊園やペットの葬儀業者が増えてきています。 大切な家族の一員だからこそ、大切に見送ってあげたいですよね。 &nbs…
記事を読む
-
葬式・葬儀の知識
遺体安置を自宅で行う際の事前準備、何を準備すればよい?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 病院などでご臨終を迎えた後、すぐにしなくてはいけないのがご遺体の搬送と安置です。 今回はなかでも、ご自宅へ安置する場合のお話です。 自宅に安置を…
記事を読む
-
マナーやご作法
お葬式で使う袱紗(ふくさ)は大人のマナー!選び方と使い方
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 お葬式で香典をお渡しする時、香典袋を裸で持っていませんか? 香典は袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩くのが正式なマナー。今回はお葬式での袱紗(ふくさ)の種類や包み方について説明します。こんにちは。北海…
記事を読む

めもる会員登録でお得に

めもる会員限定
葬儀費用が最大で
120,000円割引
めもる会員になると
葬儀費用がお得に!
毎月500ポイント
プレゼント
最大10年で
60,000ポイントまで
貯められます
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!