1-0.葬儀・葬式

2023.09.11

死に水(末期の水)とは?目的や手順、準備するものなどをご紹介

facebook

twitter

line

死に水とは、臨終のあとに故人の口を潤すために行われる儀式です。

 

実際に立ち会われた方もいらっしゃると思いますが、死に水が行われる理由や手順などについては、分からない方も多いでしょう。

 

故人を送り出す際、意味を理解した上で対応したいものですね。

 

そこで、この死に水について、知っておきたい手順やマナーなどについてご紹介します。

葬儀場で白い棺が置かれている様子

死に水(末期の水)とは?

亡くなった故人の喉を潤すことを「死に水を取る」といいます。

 

死に水は「末期の水」ともいい、特に仏教においては大切な儀式です。

 

由来は諸説ありますが、仏教の経典にある故事にちなんだ説があり、これがもとになっているといわれています。

 

お釈迦様が亡くなる直前、弟子に「喉が渇いたので水を取ってきてほしい」と頼みましたが、川の水が濁っていたため弟子が困り果てていました。

 

そこに、雪山の鬼神が現われ、鬼神から捧げられた浄水でお釈迦様は喉を潤し安らかに旅立つことができました。

 

この故事から、同じように安らかに旅立ってほしいという思いで一般に広まったとされています。

 

そのほかにも、水を飲んでまた元気になってほしいという願いを込めていたという説や、医療が発達する前は喉仏を水が通る音の有無で故人が亡くなったかどうか判断していたという説などもあります。

 

いずれにしても、故人と最後の時間を過ごす重要な儀式ですので、故人を想いながら対応することが大切です。

 

死に水を取るタイミング

以前は生死の確認という目的のため、臨終間近のまだ息がある状態で水を飲ませるといったこともされていたようです。

 

しかし、医学が発達し、別の方法で死亡が確認されることが一般的となりましたので、死に水は亡くなったあと実施されるようになりました。

 

現在では、病院で臨終直後に行われるか、故人が自宅に安置されてから実施されています。

 

病院で亡くなったあとの流れについては、「病院で亡くなった後の流れとは?必要な準備や注意点」のコラムで詳しく紹介しています。

 

ぜひ参考にしてみてください。

死に水(末期の水)の取り方とは?手順や準備するもの

数珠と桔梗、カンパニュラ、サフィニアの花束

死に水を取る際の手順や準備するものについては、次のとおりです。

  • 故人が病院で亡くなった場合: 病院側で必要な道具を用意してくれる場合が多い
  • 自宅などで行う場合: 遺族が用意する必要がある

 

葬儀社などが用意してくれている場合もありますので、事前に確認をしておくとよいでしょう。

 

また、近年では実際に故人の口に水を持っていくのではなく、水を注いだコップをそばに置いて儀式を簡略化する場合もあります。

準備するもの

自宅などで死に水を取る場合は、次の4つの必要品を準備してください。

  • 水を入れる桶やお椀
  • 水を含ませる脱脂綿やガーゼ
  • 新しい割りばし
  • 顔を拭くための布

 

なお、次のような地域性もあるため、親族や葬儀社などに確認をしておきましょう。

  • 脱脂綿ではなく、鳥の羽や・樒(しきみ)・菊の葉を使用する
  • 箸ではなく、新しい筆を使用する

死に水を取る手順

死に水は、故人との血縁が濃い人から行うのが一般的です。

 

配偶者→子→両親→兄弟姉妹→子の配偶者→孫の順番で、一人ずつ行います。

 

子どもが小さい場合は、儀式に立ち会わせるかを親族で話し合って決めるのが良いでしょう。

 

臨終に立ち会った方で死に水を取りますが、家族が揃うまで待ってから始める場合もあります。

 

死に水を取る際の作法

死に水を取る際は、故人に水を飲ませるのではなく、唇が濡れる程度に行うのがマナーです。

 

  1. 桶やお椀に水を注ぎ、枕元に置きます。
    水は普段飲んでいるものを使いましょう。
  2. 脱脂綿やガーゼを割り箸の先に巻き付けたものを用意します。
    鳥の羽や菊の葉などを巻き付ける場合や、筆を使う場合もあります。
  3. 脱脂綿または筆などの先に水を少し付けて故人の唇へ持っていき、唇の左から右になぞるようにして上唇から下唇の順に優しく当てましょう。
  4. 故人の顔を拭いてきれいにします。
    「お疲れさまでした」「安らかに眠ってください」など声をかけながら、濡らした布で「おでこ→鼻→顎」の順に拭いていきます。
  5. 最後に故人を思い、手を合わせます。

宗教や宗派によっては、実施しない場合もある

死に水は仏教の儀式として行われるものですが、宗派によっては実施しない場合もあります。

 

浄土真宗の場合

浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに極楽浄土へ往生し、仏様になるとされています。

 

あの世を旅することなく浄土に行けるため、死に水といった旅立ちの準備をする必要はないと考えられています。

 

神道の場合

神道でも死に水の儀式を行いますが、仏教とは意味合いが異なり死者の穢れを清めるためとされています。

 

仏教では脱脂綿などを使って唇を湿らせますが、神道の場合は榊の葉を使用します。

 

キリスト教の場合

キリスト教では死に水は行いませんが、故人の身体を清める儀式は存在します。

 

カトリックかプロテスタントかによっても内容に違いがあるのが特徴です。

 

カトリックの場合、「病者の塗油の秘跡(びょうしゃのとゆのひせき)」という儀式を行います。

 

故人の顔に聖油を塗り、病気などの苦しみから救う目的で行われます。

 

また、プロテスタントの場合は、「聖餐式(せいさんしき)」と呼ばれる儀式で、牧師からキリストの血肉を表すぶどう酒とパンが、故人の口に与えられます。

 

これは安らかに天国へ行けるようにと願う儀式で、牧師と家族で聖書を読み祈りを捧げます。

 

仏教の中でも宗派によって対応が異なったり、キリスト教の中でもカトリック、プロテスタントで儀式の内容が異なったりしますので、事前に親族や葬儀社へ確認し、よく話し合っておくことが大切です。

 

まとめ:死に水(末期の水)の準備や手順は親族や葬儀社へ事前に確認しましょう

死に水に関して、由来や目的、準備するものや手順・マナー、宗教による違いなどについてご紹介しましたが、まとめると次のとおりです。

 

  • 「死に水(末期の水)を取る」とは、故人の喉を潤すことで安心して旅立てるように願う儀式のことをいう。
  • 血縁の濃い親族を中心にして、故人が亡くなったあと、病院や自宅などで執り行う。
  • 一般的には、病院や葬儀社が準備してくれることが多いため、説明を聞きながら対応できるが、自宅で行うときなどは親族で対応する場合もある。
  • 実際の儀式は、故人に水を飲ませるわけではなく、唇を濡らす程度の対応だが、故人のことを想う重要な機会のため、事前に意味などを理解しておくと良い。
  • 宗教や宗派によって実施の有無や意味合いが異なるため、事前に親族や葬儀社へ確認をしておく。

 

亡くなった方への対応やお葬式について、不明点やお困りごとがございましたら、「北のお葬式」までお気軽にお問い合わせください。

 

北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。

 

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る