2-0.葬儀後に必要なこと

2021.04.09

葬儀疲れの原因とは?対処法や疲れをできるだけ減らす工夫

facebook

twitter

line

家族が亡くなると、その後はとても短い時間で葬儀の準備が進みます。

葬儀が終わったあとも法要や手続きなどが続き、疲れやストレスなどから体調を崩してしまう方は少なくありません。

今回はそんな「葬儀疲れ」についてのお話です。

葬儀疲れは何が原因で起こるのか、葬儀疲れを感じたときの対処法や葬儀疲れを起こさないための事前の工夫などをご紹介します。

葬儀で疲れてしまったら、こんな対処をしよう

葬儀までも葬儀後も、遺族はとても忙しいです。

葬儀疲れを感じたときには、周りの方へ頼りながらできるだけ休息をとるようにしましょう。

葬儀の準備や進行、その後の手続きなども喪主や遺族だけで行おうとはせず、親族や葬儀会社のスタッフに協力を仰ぎましょう。

周りの方に任せられる部分はできるだけ任せて、休めるときには休みながら少しずつ進めていきましょう。

また、葬儀後にはゆっくり時間をかけて気持ちの整理を。

悲しみが大きければ大きいほど、その喪失感はすぐには埋められないものです。

「早く元気を出さなくちゃ!」と無理に焦らず、時間をかけて気持ちを整理しましょう。

家族や親戚、親しい友人に気持ちを聞いてもらうのもおすすめです。

悲しい気持ちを悲しいと言葉にできた方が、心が落ち着くものです。

また、最近は遺族が抱える喪失感に寄り添い支援する「グリーフケア」について意識をしている葬儀会社も増えてきました。

グリーフケアの専門家や集会などを紹介しているケースもあるので、相談してみてください。

葬儀疲れをできるだけ軽減するために事前にできること

葬儀疲れをできるだけ起こさないようにするために大切なことは、1人で抱え込まずに周りを頼るということ。

喪主や遺族は「しっかり葬儀を執り行わなくては」という責任を感じていると思いますが、年の近い親戚や兄弟姉妹、気心の知れた友人などに協力してもらいながら葬儀を進めて良いのです。

もちろん葬儀会社のスタッフは葬儀のプロですから、ぜひ頼ってください。

事前に葬儀についての情報収集をしておくのも大切なことです。

事前に情報を集めておけば、いざというときに「何をしていいのかわからず不安」という事態になることを避けられます。

葬儀の準備で必要なことや地域のしきたり、宗派や家庭のしきたりなども知っておくと良いでしょう。

また、亡くなってから葬儀会社を探すのはとても忙しいです。

信頼できる葬儀会社を事前に探し、相談をしておくと心にゆとりができます。

葬儀の形式や安置場所、費用などを決めておけば、いざそのときには連絡をするだけでよく、悩んで決定しなくてはいけないことを減らすことが可能です。

「葬儀の準備を事前にしておくのは亡くなるのを待っているようで不謹慎」と言われた時代もありましたが、今はそんなことはありません。

葬儀は大切な故人を見送ると同時に、残された遺族が気持ちを整理して前に進むための儀式でもあります。

遺族の負担が少しでも軽減できるよう、事前準備をおすすめします。

葬儀の事前相談について

まとめ

遺族や喪主は葬儀の準備や開催、その後の法要、手続きなどでとても忙しく、疲れがたまって体調を崩してしまうことは多いです。

大切な人を失った悲しみから、喪失感を感じる、ぼんやりしてしまうといった精神的症状が続く方も。

葬儀のあとに体や心に疲れを感じたら、まずはしっかり休んでください。

諸々の準備や手続きは兄弟や親族、葬儀会社のスタッフなどを頼りつつ、1人で抱え込まないことが重要。

悲しい気持ちを悲しいと吐き出すことも大切です。

また、事前に葬儀に関する情報を収集し、信頼できる葬儀会社を見つけておくこともおすすめします。

葬儀の内容を事前にある程度決めておけば、いざというときにも余裕をもって進めることがき、身体的・精神的な負担を軽減することができるでしょう。

お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで、ぜひ札幌の葬儀会社「北のお葬式」にお任せください。

24時間365日いつでも対応いたします。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る