2-0.葬儀後に必要なこと

2020.05.17

納骨式の服装は? 家族だけで行う場合の服装や注意点も紹介!

facebook

twitter

line

火葬後の遺骨をお墓へ納めるときに行う「納骨式」。

今回は、納骨式の服装について解説します。

納骨式はどんな服装で参加すべきか?

家族のみの場合や、親族または友人知人の立場で参加する場合の一般的な服装、そのほか納骨式の服装に関するマナーや注意点などをご紹介します。

納骨式の服装、家族だけで行う場合は何を着る?

四十九日までに納骨式を行う場合、納骨式では葬儀と同様に喪服を着用しましょう。

納骨式は故人を供養するための大切な宗教儀式。

服装を整えることは、故人を偲ぶ気持ちの表れのひとつです。

ただし、親族や友人知人などを呼ばずに家族だけで納骨式を行う場合は、家族で話し合ったうえで喪服ではなく平服とすることもあるでしょう。

必ず事前に家族で話し合って意見を一致させ、家族で同様の服装にしましょう。

ここでいう平服とは、黒や紺色などの地味な色の服装のことです。

家族だけとはいえ納骨式は故人の供養を願う時間なので、派手な色柄、露出の多い服装、ジーンズやサンダルといったカジュアルすぎる格好は控えましょう。

納骨式の服装マナーは時期によって異なる

納骨式を行う時期によって、参加する際の服装マナーが異なります。

考えられる時期に着用すべき一般的な服装をご紹介します。

納骨式を四十九日法要までに行う場合

故人が亡くなってから四十九日までの期間は「忌中」として、故人の死を悼み喪に服す期間。

納骨式へ参加する際にも、葬儀と同様に喪服を着るようにしましょう。

納骨式を四十九日以降に行う場合

四十九日法要にて忌明けが済んだ以降の納骨式でも、遺族や親族は喪服を着ることが多いです。

遺族・親族よりも格上の装いとならないよう、他の参列者は略喪服を着用するのが一般的。

友人や知人などで参列する場合は、黒や紺色など地味な色のスーツなどを着用しましょう。

ただし、地域や家の風習などで服装の決まりがある場合も。

親族や友人、知人の立場で納骨式に呼ばれた際には、必ず遺族へ服装について確認してドレスコードを合わせるようにしましょう。

納骨式の服装で、その他の注意点やマナーは?

葬儀と同様のマナーを頭に置き、服装を整えて参加しましょう。

ヘアスタイルや化粧は清潔感を意識することが大切。

男性はワックスなどで整え、長い髪の女性はシンプルにひとつにまとめます。

派手な時計やネクタイピンなどは外し、アクセサリーをするなら結婚指輪のみにしておきましょう。

女性の首元がさみしい場合、パールのネックレスなら身につけても失礼には当たりません。

子供が参加する場合は、派手な色柄を避けて黒や紺色、濃いグレーなどの地味な色のシャツやポロシャツ、ジャケットなどを着用。

女の子はワンピースでも良いですね。

学校の制服があれば制服を着用するのが一番安心です。

暑い夏、寒い冬に納骨式が行われることもあるでしょう。

体調を崩さないよう、気温に合わせて夏用喪服やコートを着用するのはOKです。

ただし、それぞれ下記の注意点をチェックしておいてください。

夏の服装の注意点

  • 露出の多い服装にならない
  • 黒いストッキングを着用。素足にはならない
  • サンダルやミュールは履かない

冬の服装の注意点

  • 派手な色柄のコートは避ける
  • 毛皮のコートやマフラーなどは避ける
  • ブーツは避ける

まとめ

故人の遺骨をお墓に納める納骨式。

四十九日までに間に行う場合は、基本的に喪服を着用するがベター。

ただし家族のみの納骨式なら、家族で話し合ったうえで平服としても良いでしょう。

親族や友人知人の立場で参加する場合は、略式喪服や平服での参加が一般的です。

四十九日までは略式喪服、四十九日以降は平服を着用することが多いです。

納骨式へ呼ばれた際には服装について遺族へ確認し、ドレスコードを合わせるようにしましょう。

納骨式の服装マナーは、基本的に葬儀の服装マナーと同様です。

派手な色柄や避け、ヘアスタイルや化粧も清潔感を持ったシンプルなものを心がけましょう。

服装を整えることは、故人を偲ぶ、遺族へ敬意を払う気持ちの表し方のひとつです。

お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。

北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る