こんにちは。
北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。
葬儀の後も追善供養は続きます。
今回は年忌法要の中でも十三回忌について解説します。
十三回忌はいつ誰と行うものか、一般的には何回忌まで行うのか、十三回忌にまつわる基本知識やマナーをご紹介します。
北のお葬式ブログ
葬式・葬儀の知識
十三回忌とはいつ?家族だけで行うのは問題ない?

十三回忌の意味とは?何年目のいつ行うのか時期も確認
十三回忌とは、故人が亡くなってから数えで13年目に行う年忌法要です。
仏教では亡くなった後も何度も追善供養を行うことで、故人が仏と一体になると言われています。
数えでは亡くなった年を1年目としますので、実際には亡くなってから満12年目の命日に行います。
命日に都合がつかない場合は、直前の土日に行うことが多いです。
十三回忌ともなると前回の法要である七回忌からは6年の時間が空いていますし、故人が亡くなってからは12年の月日がたっています。
これだけの年数が経つと、供養する対象も増えてくるでしょう。
「併修」といって七回忌以降は他のご先祖様の法事や法要と一緒に行うこともでき、命日が早いご先祖様に合わせて行います。
法要は何周忌まで行うもの?十三回忌は家族だけでも大丈夫?
葬儀後の年忌法要は下記の順に行われます。
■[翌年]一周忌
■[満2年目]三回忌
■[満6年目]七回忌
■[満12年目]十三回忌
■[満16年目]十七回忌
■[満22年目]二十三回忌
■[満26年目]二十七回忌
■[満32年目]三十三回忌
■[満49年目]五十回忌
年忌法要は時間がたつほどに規模が縮小され、家族だけで行うことが多くなります。
十三回忌ともなると故人が亡くなってからは12年もの月日が経っていますので、家族だけで小さく執り行うことがほとんどでしょう。
故人が亡くなってから長い年月が経つと、故人を知る人が高齢となっていたり減っていたりもするので、その後の法要はさらに縮小したり行わなかったりもします。
多くの仏教宗派では三十三回忌を過ぎると誰もが極楽浄土へ行けるとされており、三十三回忌をもって弔い上げとして一区切りをつけることが一般的です。
宗教宗派や地域、家庭のしきたりなどによっては五十回忌、百回忌まで法要を続ける場合もあります。
法要の種類や回数についてはこちらでも詳しくご紹介しています。
法事の種類、亡くなってからの流れとは?何回忌まで行うべきか
十三回忌を家族だけで行う場合のマナーは?
十三回忌を家族だけで行う場合は、こぢんまりと自宅で行うことが多いのではないでしょうか。
僧侶をお呼びする場所がないという方や、会食の準備が大変という方は斎場をはじめホテルやレストランの法要プランを利用するのもおすすめです。
十三回忌ともなるとかっちりとした「法要」ではなく、家族で会食をしながら故人の思い出話をして故人を偲ぶというケースも出てきます。
喪服は着用せず平服での参列がほとんどです。
僧侶を呼んで法要を行う場合は、三回忌や七回忌と同様の流れ。
読経や焼香、お墓詣参りをして故人を供養した後、会食をして解散となります。
僧侶に読経いただく場合にはお布施の準備も必要となりますので、忘れないようにしましょう。
十三回忌を家族だけで行う場合、親族へは電話連絡などで理解を得たうえで法要終了後にお礼状をお送りすると良いですね。
生前の故人や没後の家族がお世話になったことのお礼とともに、十三回忌が無事に終わったことをお伝えします。
香典や供物、供花などをいただいた場合は、お礼状とともに引き出物もお送りしましょう。
まとめ
十三回忌は故人が亡くなってから満12年目に行う年忌法要。
追善供養は時間が経つほどに規模が縮小されることが一般的で、十三回忌ともなると親戚は呼ばずに家族のみで執り行うことがほとんどです。
家庭の考え方によっては法要とはせずに、家族で食事をしながら思い出話をして故人を偲ぶというケースもあります。
十三回忌後の追善供養は、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。
三十三回忌にて弔い上げとし、一区切りをつけることが多いでしょう。
親族を呼ばずに家族のみで十三回忌を行う場合は、親族へは法要後にお礼状を出して法要が無事に終わったことをお知らせすると良いですね。
お葬式のご相談からお急ぎのご依頼まで「北のお葬式」にお任せください。
北海道全域、24時間365日いつでも対応いたします。
関連ブログ
-
喪主・関係者の知識
看取りとは?必要性や介護内容についてわかりやすく解説
死期が迫った人の介護や看護を行う「看取り」。以前は単に看病や介護のことを指して使われていた言葉ですが、現在では、終末期にある患者さんに対してどのような処置や介護を行うのか、その方法を表す言葉としても使われるようになりました。 今回は看取りについて…
記事を読む
-
お葬式のマナー
葬儀について
葬式・葬儀の知識
喪主・関係者の知識
参列者の知識
マナーやご作法
家族葬とは?参列者はどこまで呼ぶ?費用相場や服装マナーなどもご紹介
今では誰もが聞いたことがある「家族葬」という言葉。近所に専用ホールがあったりテレビでCMが放映されていたりと、身近で見聞きする機会が多く、馴染み深い言葉になっているのではないでしょうか。 ですが、いざ家族葬がどんなお葬式なのかと聞かれると、「家族…
記事を読む
-
マナーやご作法
寒い時期のお葬式。コートを着ても問題ない?
こんにちは。 北海道全域対応、札幌市の葬儀会社「北のお葬式」です。 寒い季節の葬儀へはコートなしには出かけられません。 葬儀や法事に参列するための喪服はあるけれど、その上に着るコートはどんなものでも良いのでしょうか?  …
記事を読む

めもる会員登録でお得に

めもる会員限定
葬儀費用が最大で
120,000円割引
めもる会員になると
葬儀費用がお得に!
毎月500ポイント
プレゼント
最大10年で
60,000ポイントまで
貯められます
お気軽にお問い合わせ下さい
お急ぎの方へ
0120-466-55024時間365日深夜・早朝でも対応いたします

私たち専門スタッフが承ります
-
竹本 学
-
木村 聡宏
-
二唐 渚
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
対面相談ご希望なら
ご指定の場所へ当日から
お伺い致します。
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 自宅で葬儀をしたい
- 最適な式場を探したい
- など
WEBからのお問い合わせで
5,000円分葬儀費用
割引券を進呈!