1-0.葬儀・葬式

2021.08.31

お葬式の流れや所要時間は?最適な服装や香典マナーなども解説

facebook

twitter

line

人生で、お葬式を執り仕切る「喪主」を何度も経験するという人は少ないため、逝去から葬儀後までの流れや葬儀費用についてしっかり把握しているという方は珍しいのではないでしょうか。

また、家族葬の普及や新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、葬儀に参列する機会も減少し、参列マナーがわからない方や忘れてしまったという方も増えています。

今回は一般的な葬儀の流れ、スケジュール、費用など喪主やその身内として知っておきたい知識と、参列者として覚えておきたいマナーについて詳しくご紹介します。

一般的なお葬式の流れと所要時間

宗教離れが進んでいると言われる現在でも、日本で行われている葬儀のほとんどが仏式の葬儀です。

ここでは、北のお葬式対応エリアである北海道で行われる、一般的な仏式葬儀の流れと所要時間をご紹介します。

STEP 1.ご臨終

ご家族が亡くなったら葬儀社に連絡します。

亡くなった場所が病院や施設の場合、自宅や安置場所へ搬送する必要があるので、搬送時間を打ち合わせます。

葬儀を依頼する葬儀社が決まっている場合は、搬送もその葬儀社に依頼します。

葬儀を依頼する葬儀社とは別の葬儀社に搬送を依頼すると、費用が割高となる場合があります。

死亡診断書を受け取り、支払いなどの説明を受けてから、ご遺体を安置場所に搬送します。

自宅で亡くなってそのまま自宅で安置する場合、搬送の必要はありません。

STEP 2.ご安置

ご遺体を自宅に安置する際に必要となるのは、安置用の敷布団やベッドです。安置後、葬儀社が枕飾り(遺体の枕元に設置する小さな祭壇。台の上に香炉、燭台、花立て、水を入れたコップ、枕団子、一膳飯、りんなどを飾ります)を用意し、ご遺体に保冷剤をあてます。近年では、居住環境やご近所の方への配慮から、自宅ではなく葬儀場や安置所に安置するご家庭も珍しくありません。

葬儀場や安置所に安置することを希望される場合は、事前に葬儀場での安置・遺族の付き添い・宿泊が可能かどうか、追加費用が必要となるかどうか確認しておくと良いでしょう。

安置後は親族や菩提寺(ぼだいじ:お付き合いのあるお寺)に連絡を取ります。僧呂の都合を確認して、葬儀の日程を検討しましょう。

菩提寺が無い場合、葬儀社に寺院の紹介を依頼することも可能です。

STEP 3.打合せ

葬儀社スタッフと打ち合わせを行います。葬儀を依頼する葬儀社から事前に見積書をとっている場合、それを提示しましょう。

日程、葬儀会場、葬儀プラン、遺影、祭壇、棺、仏衣、香典返し、通夜振る舞い、宿泊人数などについて検討し、見積書を作成してもらいます。

見積書をしっかり確認して内容を決定します。

併せて、死亡届の記入を行います。死亡届は、故人の死亡地又は本籍地、もしくは届出人の所在地の市役所、区役所、町村役場のいずれかに提出します。

葬儀プランに死亡届の提出代行が含まれている場合、葬儀社スタッフに死亡届を渡し、役所に提出してもらいます。

提出代行に別料金がかかる葬儀社もあるため、事前に確認することをおすすめします。

STEP 4.お通夜

北のお葬式対応エリアにおける一般的なお通夜のスケジュールは以下の通りです。

  • 14:30 ご自宅にて湯灌・納棺

湯灌(ゆかん)とは、アルコール綿や湯船を使ってご遺体を清めた後、着替えや死化粧を行う儀式です。自宅で湯灌を行うことが難しければ、葬儀会場で行う場合もあります。

  • 15:00 自宅出発
  • 15:30 式場到着
  • 16:00 受付開始・式の準備・供花の並び順を決める
  • 17:30 式場内着席
  • 18:00  通夜開式
  • 19:00 通夜閉式
  • 19:15 親族にて集合写真撮影
  • 19:30 親族食事

近年、北のお葬式対応エリアの北海道では、通夜式後に親族で食事をすることが多くなっていますが、通夜式前に食事をとり、通夜式終了後に通夜振る舞いを行う場合もあります。

  • 20:00 告別式の打ち合わせ

STEP 5.告別式

北のお葬式対応エリアにおける一般的な告別式のスケジュールは以下の通りです。

  • 7:30 朝食
  • 9:30 式場内着席
  • 10:00 告別式開式
  • 11:00 告別式閉式・最期のお別れ・出棺
  • 11:30 火葬場到着・昼食
  • 13:30 火葬場にて拾骨
  • 14:00 火葬場出発
  • 14:30 式場到着
  • 15:00 還骨法要・繰上げ法要開式
  • 15:30 還骨法要・繰上げ法要閉式

火葬後葬儀場に戻り、還骨法要、繰り上げ法要を行います。北のお葬式対応エリアである北海道では、繰り上げ法要で初七日法要から四十九日法要までを行うことが主流です。

  • 16:00 親族解散

葬儀終了後、ご自宅に後飾り祭壇を設置します。ご遺骨を埋葬する日や四十九日の忌明けまで、ご遺骨を祭壇に安置します。後飾り祭壇は、基本的に仏壇と同じ向きに設置します。

STEP 6.葬儀後

葬儀終了後は返礼品、法要、供養の準備などを行います。

返礼品の準備

北のお葬式対応エリアである北海道では、葬儀でいただいた香典に対して、葬儀当日に香典返しをお渡しすることが一般的ですが、高額な香典をいただいた場合は、葬儀後2週間程度を目安に返礼品をお渡しします。

寺院への対応

四十九日までの間、どのようにお参りをもらうか僧呂と相談します。

四十九日法要の準備をする

僧呂の予定を確認し、法要を行う日時や場所、お招きする方を決め、料理や返礼品を手配します。

供養の準備

位牌や仏壇を用意するとともに、お墓や納骨堂など埋葬の準備をします。

お葬式のスケジュールについて

お葬式の日程の決め方

葬儀の日程は葬儀社と相談して決定します。喪主と葬儀社のスタッフが、安置場所や葬儀会場、火葬場の状況などを考慮しながら、詳細なスケジュールについて相談します。

僧侶等の宗教者をお呼びする場合は宗教者の都合も大切なポイントになります。

家族や近親者への訃報連絡は、逝去後早い段階で行いますが、故人の友人、知人、仕事関係者等へは、全体的なスケジュールが確定した後に葬儀日程とともに伝えるようにするとその後の流れがスムーズです。

家族の逝去という大きな悲しみと動揺の中、短時間で日程を決めなければいけないことを不安に感じる場合、葬儀社に事前相談を行い一般的なスケジュールを知っておくことで不安が軽減されます。

スケジュールに関する注意点

葬儀スケジュールを決める際は、以下の4つのポイントに注意する必要があります。

  • 火葬場の空き状況
  • 読経をお願いする僧侶の予定
  • 参列親族のスケジュール
  • 地域の風習など

これら4つのポイントについて、それぞれ詳しくご説明します。

火葬場の空き状況

火葬場には予約制で火葬を行う施設と、先着順で火葬を行う施設があります。

北のお葬式対応エリアである北海道を例にあげると、札幌市の火葬場は当日の先着順で火葬を行いますが、恵庭市や北広島市などの火葬場は予約制となっています。

予約制の火葬場を利用する場合、希望の日時が空いていなければ順番待ちをするか、別の火葬場を探すことになります。

また、友引の日は火葬場の休業日となっていることが多く、友引の前日はお通夜を行うことができません。これにより友引翌日の火葬場は混み合う傾向にあります。

宗教者(僧侶)の予定

僧侶など宗教者をお呼びして葬儀を行う場合は、その宗教者の予定を考慮して日程を検討します。

基本的には宗教者の都合が優先となりますが、どうしても日程が合わない場合、同じ宗派のお寺を紹介していただける場合もあります。

参列親族のスケジュール

故人の配偶者、親、子供など必ず参列しなくてはいけない人が遠方に住んでいる場合、その方たちが参列できる日程にすることも大切です。

万が一、結婚式などの慶事と弔辞が重なった場合、基本的には身内の弔事が最優先となります。

地域の風習など

地域の風習やしきたりがあれば、それも考慮して日程を決めることをおすすめします。

自分自身は、そのような風習は気にしないという場合も、周りの方、特に年配の方などが気にしてトラブルになってしまうという可能性もあります。

お葬式にかかる費用

お葬式費用の内訳

一口に「お葬式費用」と言ってもその内容が理解できなければ、ご自身やご家族にとって何が必要で何が必要でないのか判断することが出来ませんね。

ここでは、葬儀費用の主な項目6つをご紹介します。

1.祭壇・ホール使用料

セレモニーで使用するホールや控室の使用料です。祭壇を設置する場合には祭壇費用や花代なども必要となります。

2.葬儀附属品(棺・死装束・湯灌など)

棺や死装束、湯灌や納棺の儀式など、葬儀に必要となる付属品です。

3.飲食費

葬儀の際のもてなしは地域や風習によって異なりますが、多くの場合、通夜振る舞いや朝食、昼食代などが必要となるため、食事費用も大きくかかる項目です。

通夜振る舞いでは、親族のみをもてなす地域もあれば、一般会葬者も含めてもてなす地域もあります。

4.会葬返礼品(香典返し・引き物)

飲食費同様に、地域や風習によって大きく異なる項目です。香典返し、忌中引料理、引物などが含まれます。

5.その他諸経費(火葬料・供花・供物)

火葬場には公営のものと民営のものがあり、地域や施設によって利用料が異なります。

供花や供物など、供え物に対する風習も地域により異なる場合があります。

6.宗教御礼

宗教者に支払う御礼は、宗派や形式により異なります。近年では無宗教形式での葬儀も行われますが、その場合、宗教御礼は発生しません。

費用を支払うタイミング

葬儀社によって異なりますが、葬儀費用は葬儀後に、現金払いやカード決済、銀行振り込み、ローンなどで支払うことが一般的です。

多くの葬儀社で、葬儀終了後1週間以内を支払い期日としているようです。

クレジットカードやローンを利用した支払いに対応していない葬儀社があること、僧呂などの宗教者への支払いは現金払いとなることは認識しておきましょう。

お葬式の費用を抑えるには?

大切な方と過ごす最期の時間となるお葬式。費用をかけ過ぎたり、抑え過ぎたりして後悔を残すことは避け、適切に葬儀費用を抑えるためにはどのような方法があるのでしょうか。

第一にあげられるのは、複数の葬儀社に見積書を作成してもらい、内容をしっかり把握することです。

葬儀を行う会場の面積や祭壇の種類、食事のグレードなど、葬儀費用を左右する項目は多くあり、単純に見積金額から比較検討することは難しいと言えますが、複数の見積書に目を通すことで、各社の違いを把握することができるため、希望する葬儀をかなえるためには必要となる作業です。

葬儀社の会員制度を利用することも、費用を抑えるための方法の一つです。

会員制度の内容は葬儀社によって異なりますが、会員割引が利用できる制度もあり、葬儀費用を抑えるためには有効と言えるでしょう。

葬儀形式や葬儀規模を検討することで費用が抑えられる場合もあります。例えば、近年行われるようになってきた1日葬プラン(通夜を行わない葬儀プラン)は、ホール使用料や宿泊費が抑えられる傾向があります。

昔に比べて選択肢が増えた現在の葬儀形式の中から、どのようなタイプの葬儀を選べば満足することができるのか、事前に相談・検討してみてはいかがでしょうか。

お葬式のマナーについて

挨拶マナー

葬儀でご遺族に挨拶する場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

まず気をつけたいのは、挨拶の長さです。葬儀の際のご遺族は、参列者の方への対応などで忙しくされている場合が多く、長話をしてしまうと迷惑を掛けてしまう可能性があります。

特に故人と親しかったり、ご遺族と懇意にしていたりすると、色々と話したいと思う場合もありますが、「この度は誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」「この度は、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心より○○様のご冥福をお祈り申し上げます。」など、一般的なお悔やみの言葉をお伝えするにとどめ、お悔やみの気持ちを手短に伝えることを心がけましょう。

葬儀の場で使ってはいけないとされている「忌み言葉」にも注意が必要です。

不幸が重なることを連想させる「また」「再び」「追って」や、死を想像してしまう「消える」「四(死)」といった言葉を使うことは避けましょう。

また、「死亡」や「生きている」など、生死に関わる直接的な言葉も使わないように気をつける必要があります。

このような言葉は「亡くなった」「生前」といった柔らかい表現に変換して使うようにしましょう。

服装マナー

男性

喪服(ブラックフォーマル)、柄が入っていない白無地のシャツ、黒無地のネクタイ、黒無地の靴下を着用します。靴は飾りや光沢のないものを選びます。

※ブラックフォーマルは冠婚葬祭に適した黒の衣服です。一般的なブラックスーツよりも黒色が深く、生地も上質です。

女性

男性と同様に喪服(ブラックフォーマル)を着用しましょう。肌の露出が少ないデザインを選び、インナーも襟元が開いているものは避けます。

ストッキングは黒、靴は光沢や装飾のない黒のパンプスを履きます。ヒールの高さは3cmから5cm程度とし、低過ぎたり高過ぎたりするヒールは避けましょう。

サンダルやバックストラップの靴はカジュアルな印象となるためNGです。

アクセサリーは、ダイヤなどの装飾がない結婚指輪、真珠の一連ネックレス程度とします。

ネイルは透明やベージュ系などの目立たないものは可、ラメやラインストーンなどが施された派手なネイルは不可となります。

落とすのが難しければお葬式用の手袋をして参列するという方法もあるので、日常的にネイルをしている方は用意しておくと良いでしょう。

香典マナー

参列する葬儀の宗教、宗派がわかる場合は、それに適した表書きの香典袋を準備します。わからなければすべての宗教、宗派で使える表書き「御香料」を用いると良いでしょう。

表書きの下には参列者の氏名をフルネームで記入します。記入欄があれば金額、住所、氏名を記入し、記入欄が無ければ中袋の表面に金額、裏面に住所と氏名を記入します。

香典としてお渡しするお札に新札を用いてはいけないというマナーがありますが、よれよれのお札やボロボロのお札を用いるのも避けた方が良いでしょう。

香典は、袱紗に包んで持参します。葬儀などの弔事では黒・紺・グレーなど寒色系の袱紗を、結婚式などの慶事では赤・ピンク・オレンジなど暖色系の袱紗を使います。

紫の袱紗は弔事でも慶弔でも使えるので、ひとつ持っておくとシーンを選ばずに使用できます

北のお葬式対応エリアである北海道の葬儀における香典の相場は下記の通りとなります。

  • 一般参列(友人・知人・職場の同僚など)の方 5,000円
  • 親戚  10,000円~30,000円
  • 兄弟  30,000円~50,000円
  • 祖父母 10,000円~30,000円
  • 両親  30,000円~100,000円

持ち物マナー

香典と袱紗(ふくさ)

お葬式の時に忘れてはいけないのが香典です。前述した通り、香典は香典袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。

数珠(仏教式の場合)

数珠は仏教の葬儀で、念仏を数えるための仏具です。基本的に個人の持ち物とされるので、家族や友人同士で数珠の貸し借りはNGです。

バッグ

男性はバッグを持参しない方も多くいますが、持参する場合は、黒色でセカンドバッグなど小さめのものが適しています。

光沢や装飾がないもの、殺生を連想させる革製ではないものを選びましょう。女性の場合、光沢のない、黒い布製のハンドバックが一般的です。

金属の金具や飾りがついているものや、殺生を連想させる革製はNGです。荷物が多い場合はサブバッグを持つと良いでしょう。

ハンカチ

黒か白の無地のハンカチを持ちましょう。色柄物はNGです。控えめなレースや同色の刺繍くらいであれば許容範囲です。

黒や紺色、グレーなど地味な色の傘を使うようにしましょう。ビニール傘も使用可能です。

お焼香のマナー

お焼香の作法は宗派によって異なりますが、基本的なマナーは以下の通りです。

  1. 焼香台へ進み遺族に一礼。焼香台へ一歩近づき遺影または本尊に一礼。
  2. 左手に数珠を持ち、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまむ。
  3. つまんだ抹香を額の位置まで持ち上げる。これを「押しいただく」と言います
  4. 香炉に抹香をくべ、合掌して一礼。 ※香炉に抹香を落とすことを「くべる」と言います。
  5. 遺族に一礼して自席に戻る。

焼香は故人と関係が深い人から順に行います。喪主、遺族、親族、一般会葬者と続き、ほとんどは席順通りに進みます。

ここからは宗派ごとに焼香の作法をご紹介します。

  • 真言宗・・・押しいただいてから3回焼香する。
  • 浄土宗・・・特に決まりはなし。
  • 浄土真宗本願寺派・・・押しいただかずに1回焼香する。
  • 浄土真宗大谷派・・・・押しいただかずに2回焼香する。
  • 天台宗・・・特に決まりはなし。1回か3回が多い。
  • 臨済宗・・・特にきまりはなし。1回が多い。
  • 曹洞宗・・・2回。1回目は押しいただき、2回目はそのままくべる。
  • 日蓮宗・・・特に決まりはなし。3回が多い。

焼香の作法は故人の宗派ではなく、焼香する本人の宗派の作法に倣います。

押しいただく回数や焼香回数は原則であり、参列者が多く焼香に時間がかかる場合などは臨機応変に対応して問題ありません。

お葬式に参加できない場合の対処

身近な方が亡くなった際、何らかの理由でどうしても葬儀に参列できない場合、どのように弔意を表せば良いのでしょうか。ここでは4つの方法をご紹介します。

香典をお渡しする

参列する方にお預けする、現金書留で郵送するなどの方法で香典をお渡しすることで弔意を伝えます。郵送する場合、短いお手紙を添えると良いでしょう。

 弔電を送る

弔電は喪主宛とし、葬儀前日までに葬儀式場に届くように送ります。

現在では様々な企業が弔電を取り扱っていて、ウェブページ上に例文も記載されているので、送る際は参考にしてみると良いでしょう。

供花や供物を送る

宗教、宗派、会場の広さなどによって適する供花や供物は異なるため、実際に葬儀を執り行う葬儀社に依頼して送ることをおすすめします。

供花や供物は並び順を整える必要があり、時間がかかる場合もあるため、到着時間がぎりぎりにならないように余裕を持って注文しましょう。

葬儀終了後あらためて自宅を訪問する

葬儀が終わってから数日後~四十九日の間に、ご自宅を訪問して弔意を伝えます。突然うかがうことは避け、事前に日時をお約束しましょう。

香典をお渡ししていなければ持参し、何らかの方法で既にお渡ししている場合は、お花やお線香などの供物を持参しましょう。

まとめ

一般的な葬儀の流れを大まかにご説明すると、ご臨終→ご安置→打ち合わせ→お通夜→告別式→葬儀後 という順になります。

ご逝去後葬儀社に連絡し、搬送や安置を終えた後、葬儀について打ち合わせを行い、通夜や告別域を執り行います。

お葬式の日程を決める際は、火葬場の空き状況、読経をお願いする僧侶の予定、参列親族のスケジュール、地域の風習などを考慮して検討します。

希望する葬儀を適正価格で行うためには、複数の葬儀社に見積を依頼し、内容や価格を検討することが大切です。

この記事を書いた人

葬祭ディレクター塩谷 未来

私は、『笑顔』で送る葬儀を心がけております。葬儀を、哀しい思い出として終わってほしくありません。大好きだった、大切だった人の最期は涙だけでなく、感謝の気持ちを伝え、『ありがとう、いってらっしゃい』という気持ちで送り出せる葬儀にしたいのです。
時には、私自身もご家族と同じように涙を流すこともあります。でも、その方と過ごしてきた日々には、明るく素敵な思い出も沢山あったのだと思います。その思い出を、最期こそ楽しくて笑いあった日々として思い出していただきたいのです。2日間という短い間ですが、最期のお別れを塩谷という担当者でよかったと思っていただける葬儀になるよう努めてまいります。

facebook

twitter

line

ページトップへ戻る